蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001600178550 | CD | 32/757/ストラヴィンスキー * | 視聴覚 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
シーラ・リッチマン 井上 雅彦(1965~) 奥田 健次(1972~) テーラー幸恵
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3003000000433 |
書誌種別 |
CD |
書名 |
ストラヴィンスキー:春の祭典(1913年初稿世界初録音+1967年決定稿) |
著者名 |
イーゴリ・フョドロヴィチ・ストラヴィンスキー
チューリヒ・トーンハレ管弦楽団
デイヴィッド・ジンマン
|
出版者 |
ソニー・ミュージックマーケティング
|
出版年月 |
20150128 |
ページ数 |
CD2枚 |
大きさ |
ライブ デジタル |
書名ヨミ |
ストラヴィンスキー ハルノ サイテン 1913ネン ショコウ セカイ ハツロクオン 1967ネン ケッテイコウ |
注記 |
2013.6;ジンマンによる2013年「春の祭典」初演100周年記念演奏会を丸ごと収録。版にこだわるジンマンらしく、1913年の初稿を使った世界初録音となった。さらに最終稿の1967年版と彼のレクチャーも聴ける。 |
|
バレエ音楽「春の祭典」 1.序奏(第1部 大地への讃仰)(1913年初稿/パウル・ザッハー財団所蔵の自筆譜による) |
件名1 |
クラシック・管弦楽曲 作曲家別
|
内容細目
-
1 バレエ音楽「春の祭典」 1.序奏(第1部 大地への讃仰)(1913年初稿/パウル・ザッハー財団所蔵の自筆譜による)
-
-
2 バレエ音楽「春の祭典」 2.春のきざしと若い娘たちの踊り(第1部 大地への讃仰)(1913年初稿/パウル・ザッハー財団所蔵の自筆譜による)
-
-
3 バレエ音楽「春の祭典」 3.誘惑の遊戯(第1部 大地への讃仰)(1913年初稿/パウル・ザッハー財団所蔵の自筆譜による)
-
-
4 バレエ音楽「春の祭典」 4.春のロンド(第1部 大地への讃仰)(1913年初稿/パウル・ザッハー財団所蔵の自筆譜による)
-
-
5 バレエ音楽「春の祭典」 5.競い合う部族の遊戯(第1部 大地への讃仰)(1913年初稿/パウル・ザッハー財団所蔵の自筆譜による)
-
-
6 バレエ音楽「春の祭典」 6.賢者の行進(第1部 大地への讃仰)(1913年初稿/パウル・ザッハー財団所蔵の自筆譜による)
-
-
7 バレエ音楽「春の祭典」 7.賢者(第1部 大地への讃仰)(1913年初稿/パウル・ザッハー財団所蔵の自筆譜による)
-
-
8 バレエ音楽「春の祭典」 8.大地の踊り(第1部 大地への讃仰)(1913年初稿/パウル・ザッハー財団所蔵の自筆譜による)
-
-
9 バレエ音楽「春の祭典」 1.序奏(第2部 いけにえ)(1913年初稿/パウル・ザッハー財団所蔵の自筆譜による)
-
-
10 バレエ音楽「春の祭典」 2.乙女たちの神秘な集い(第2部 いけにえ)(1913年初稿/パウル・ザッハー財団所蔵の自筆譜による)
-
-
11 バレエ音楽「春の祭典」 3.選ばれた者の讃美(第2部 いけにえ)(1913年初稿/パウル・ザッハー財団所蔵の自筆譜による)
-
-
12 バレエ音楽「春の祭典」 4.祖先の霊への呼びかけ(第2部 いけにえ)(1913年初稿/パウル・ザッハー財団所蔵の自筆譜による)
-
-
13 バレエ音楽「春の祭典」 5.祖先の儀式(第2部 いけにえ)(1913年初稿/パウル・ザッハー財団所蔵の自筆譜による)
-
-
14 バレエ音楽「春の祭典」 6.いけにえの踊り〜選ばれた乙女(第2部 いけにえ)(1913年初稿/パウル・ザッハー財団所蔵の自筆譜による)
-
-
15 バレエ音楽「春の祭典」 1.序奏(第1部 大地への讃仰)(1967年決定稿)
-
-
16 バレエ音楽「春の祭典」 2.春のきざしと若い娘たちの踊り(第1部 大地への讃仰)(1967年決定稿)
-
-
17 バレエ音楽「春の祭典」 3.誘惑の遊戯(第1部 大地への讃仰)(1967年決定稿)
-
-
18 バレエ音楽「春の祭典」 4.春のロンド(第1部 大地への讃仰)(1967年決定稿)
-
-
19 バレエ音楽「春の祭典」 5.競い合う部族の遊戯(第1部 大地への讃仰)(1967年決定稿)
-
-
20 バレエ音楽「春の祭典」 6.賢者の行進(第1部 大地への讃仰)(1967年決定稿)
-
-
21 バレエ音楽「春の祭典」 7.賢者(第1部 大地への讃仰)(1967年決定稿)
-
-
22 バレエ音楽「春の祭典」 8.大地の踊り(第1部 大地への讃仰)(1967年決定稿)
-
-
23 バレエ音楽「春の祭典」 1.序奏(第2部 いけにえ)(1967年決定稿)
-
-
24 バレエ音楽「春の祭典」 2.乙女たちの神秘な集い(第2部 いけにえ)(1967年決定稿)
-
-
25 バレエ音楽「春の祭典」 3.選ばれた者の讃美(第2部 いけにえ)(1967年決定稿)
-
-
26 バレエ音楽「春の祭典」 4.祖先の霊への呼びかけ(第2部 いけにえ)(1967年決定稿)
-
-
27 バレエ音楽「春の祭典」 5.祖先の儀式(第2部 いけにえ)(1967年決定稿)
-
-
28 バレエ音楽「春の祭典」 6.いけにえの踊り〜選ばれた乙女(第2部 いけにえ)(1967年決定稿)
-
-
29 デイヴィッド・ジンマン,「春の祭典」を語る 第2部 いけにえ〜序奏(ストラヴィンスキーによる1922年作曲の新しい終結部付き)
-
-
30 デイヴィッド・ジンマン,「春の祭典」を語る アントン・ユスキエヴィツ:婚礼の歌(ストラヴィンスキーによる1922年作曲の新しい終結部付き)
-
-
31 デイヴィッド・ジンマン,「春の祭典」を語る 「春のきざしと若い娘たちの踊り」の冒頭部で(ストラヴィンスキーによる1922年作曲の新しい終結部付き)
-
-
32 デイヴィッド・ジンマン,「春の祭典」を語る モントゥーの手紙にはこうあります。(ストラヴィンスキーによる1922年作曲の新しい終結部付き)
-
-
33 デイヴィッド・ジンマン,「春の祭典」を語る 次の改訂箇所は「誘惑の遊戯」にあります。(ストラヴィンスキーによる1922年作曲の新しい終結部付き)
-
-
34 デイヴィッド・ジンマン,「春の祭典」を語る これは彼が音楽の明晰さを増し,輪郭を整えた「もう一つの例」にあたります。(ストラヴィンスキーによる1922年作曲の新しい終結部付き)
-
-
35 デイヴィッド・ジンマン,「春の祭典」を語る ええ。第2部の冒頭は何度も書き換えられました。(ストラヴィンスキーによる1922年作曲の新しい終結部付き)
-
-
36 デイヴィッド・ジンマン,「春の祭典」を語る はい。「いけにえの踊り」は指揮者と聴衆と演奏者のすべてにとって(ストラヴィンスキーによる1922年作曲の新しい終結部付き)
-
-
37 デイヴィッド・ジンマン,「春の祭典」を語る 「春の祭典」の最後の部分を演奏します。(ストラヴィンスキーによる1922年作曲の新しい終結部付き)
-
-
38 デイヴィッド・ジンマン,「春の祭典」を語る ええ。唯一無二にして未来を先取りするような点を指摘するとすれば(ストラヴィンスキーによる1922年作曲の新しい終結部付き)
-
もどる