検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸時代後期の水戸藩儒    

著者名 井坂 清信(1947~)/著
著者名ヨミ イサカ キヨノブ
出版者 汲古書院
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001054180920一般○茨イ122/イサ/貸出郷土館外可在庫 
2 県立図書館001054559941郷土図書L122/イサ/閉架禁帯出在庫  ×
3 県立図書館001054180623郷土図書L122/イサ/郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001002210210
書誌種別 郷土資料図書
書名 江戸時代後期の水戸藩儒    
副書名 その活動の点描
著者名 井坂 清信(1947~)/著
著者名ヨミ イサカ キヨノブ
出版者 汲古書院
出版年月 2013.10
ページ数 621p
大きさ 22cm
ISBN 4-7629-4211-2
ISBN 978-4-7629-4211-2
分類記号9版 121.58
分類記号10版 121.58
書名ヨミ エド ジダイ コウキ ノ ミト ハンジュ
副書名ヨミ ソノ カツドウ ノ テンビョウ
内容紹介 内容紹介:水戸藩の修史事業中興期以降、幕末の激動期を迎える少し前の時代を背景に営まれた水戸藩儒の諸活動の一端を概観。文政期における「大日本史」の編纂事業の進捗状況、小宮山楓軒と二本松藩士島友鴎の交友などを取り上げる。
著者紹介 著者紹介:〈井坂清信〉昭和22年茨城県生まれ。国立国会図書館にて支部東洋文庫長、資料保存課長を勤める。古典籍資料室・憲政資料室に長く在籍。
件名1 水戸学
郷土分類 122
言語区分 日本語



内容細目

1 文政期における水戸藩の『大日本史』編纂事業(年次順考察)―国立国会図書館所蔵『藤田幽谷書簡』所収書簡にみる
2 文政期における水戸藩の『大日本史』編纂事業(主題別考察)―国立国会図書館所蔵『藤田幽谷書簡』所収書簡にみる
3 小宮山楓軒の筑波紀行―『遊筑坡山記』の解題と翻刻
4 『島友鴎手簡』にみる小宮山楓軒と二本松藩士島友鴎の交友
5 川口緑野著『台湾鄭氏紀事』刊行始末
6 『水城行役日記』にみる川口緑野の水戸出張
7 津藩の『聿脩録』刊行と水戸藩―国立国会図書館所蔵『藤田幽谷書簡』所収書簡を中心に
8 豊田天功と青山延光の交友関係の一側面―国立国会図書館所蔵『豊田天功書簡』所収書簡にみる
9 国立国会図書館所蔵の内藤耻叟旧蔵書
10 水戸藩の『大日本史』と国立国会図書館所蔵資料―所蔵資料への書誌学的・文献学的アプローチの試み
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。