蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001054057078 | 一般書 | 380.5/カナ/2 | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001997689 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
神奈川大学国際常民文化研究機構年報 2(2010年度) |
著者名 |
神奈川大学国際常民文化研究機構/編集
|
著者名ヨミ |
カナガワ ダイガク コクサイ ジョウミン ブンカ ケンキュウ キコウ |
出版者 |
神奈川大学国際常民文化研究機構
|
出版年月 |
2011.8 |
ページ数 |
331p |
大きさ |
30cm |
分類記号9版 |
380.5 |
分類記号10版 |
380.5 |
書名ヨミ |
カナガワ ダイガク コクサイ ジョウミン ブンカ ケンキュウ キコウ ネンポウ |
注記 |
欧文タイトル:Annual Report |
件名1 |
民俗学
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 事業編
7-69
-
-
2 日本海で交錯する南と北の伝統造船技術
73-93
-
赤羽 正春/著
-
3 戦前期における日中民俗学の関わり
95-112
-
王 京/著
-
4 泉州傀儡戯と沖縄木偶戯と
113-122
-
小川 直之/著
-
5 近代における漁業組合の諸相
123-148
-
小岩 信竹/著
-
6 田下駄の名称をめぐって
149-160
-
佐々木 長生(1949~)/著
-
7 台湾与泉州牽【ゾウ】習俗比較初探
161-171
-
謝 聡輝/著
-
8 日本に収集されたカヤックとバーク・カヌー
-
洲沢 育範/著
-
9 民具研究の視座としてのchaine operatoire論から物質的関与論への展開
201-218
-
後藤 明/著
-
10 トカラ列島口之島と中之島におけるアチックフィルム上映会
219-225
-
高城 玲/著
-
11 泉州伝統音楽「南音」について
227-234
-
皆川 厚一/著
-
12 “【ルオ】哩嗹(ルオリレン)”の詞章に関する研究
235-247
-
広田 律子/著
-
13 無形文化遺産保護の実践的研究「日本の神楽衰退と対応策」
249-264
-
星野 紘/著
-
14 漁場利用の比較研究
268-273
-
田和 正孝/研究代表
-
15 日本列島周辺海域における水産史に関する総合的研究
274-281
-
伊藤 康宏/研究代表
-
16 環太平洋海域における伝統的造船技術の比較研究
282-291
-
後藤 明/研究代表
-
17 民具の名称に関する基礎的研究
292-297
-
神野 善治/研究代表
-
18 東アジアの民具・物質文化からみた比較文化史
298-305
-
角南 聡一郎/研究代表
-
19 アジア祭祀芸能の比較研究
306-314
-
野村 伸一/研究代表
-
20 アチックフィルム・写真にみるモノ・身体・表象
315-320
-
高城 玲/研究代表
-
21 第二次大戦中および占領期の民族学・文化人類学
321-326
-
泉水 英計(1965~)/研究代表
もどる