蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000360915 | 一般書 | 382.1/ニホ/ | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000668114 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の風と俗 |
著者名 |
日本風俗史学会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン フウゾクシ ガッカイ |
出版者 |
つくばね舎
|
出版年月 |
2000.10 |
ページ数 |
479p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-924836-47-8 |
分類記号9版 |
382.1 |
分類記号10版 |
382.1 |
書名ヨミ |
ニホン ノ フウ ト ゾク |
注記 |
日本風俗史学会創立四十周年記念 |
内容紹介 |
内容紹介:日本の衣食住の歴史の研究を中心とする日本風俗史学会の40年の成果を踏まえた論文集。古代、近世、近代、祭礼・芸能編、信仰編、現代に至る風俗の諸相編の6分野に分け、25編の論文を掲載する。〈ソフトカバー〉 |
件名1 |
日本-風俗
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 七夕の伝流
6-21
-
上田 正昭/著
-
2 赤染衛門と『栄花物語』
22-42
-
山中 裕/著
-
3 朔旦賀表と朔旦叙位
43-58
-
木本 好信(1950~)/著
-
4 万葉と農業神信仰
59-76
-
高嶺 照夫/著
-
5 『栄花物語』と花山天皇の出家
77-97
-
幾永 朋浩/著
-
6 水戸藩領における八幡社の破却
98-115
-
圭室 文雄(1935~)/著
-
7 「近代炭鉱産業と宗教」序説
-
米村 竜治/著
-
8 江戸時代末期の家相文献にみる吉凶判断の内容
148-162
-
村田 あが/著
-
9 近世俗聖の身分をめぐる諸問題
163-180
-
菅根 幸裕/著
-
10 奈良暦と陰陽道
181-200
-
林 淳(1953~)/著
-
11 江戸文人渡辺崋山における「一掃百態図」の成立
201-223
-
芳賀 登/著
-
12 我が国における海苔食について
224-238
-
大久保 洋子/著
-
13 大坂の料亭と町人文化
239-255
-
江後 迪子/著
-
14 海舟・芥舟からみる幕末昇進旗本家の実像
256-273
-
小川 恭一/著
-
15 御所の小袖の変遷と規範性
274-290
-
宍戸 忠男/著
-
16 束髪とフランスの髪形
291-308
-
青木 英夫/著
-
17 大正時代の「職業婦人」の認識と実情
309-324
-
大沢 公子/著
-
18 衣服改良における和服から洋服への変容
325-344
-
夫馬 佳代子(1957~)/著
-
19 文政三年九月の長崎出島の素人芝居
345-363
-
金井 圓/著
-
20 文政期御鍬祭りの造形活動からみた民衆意識
364-381
-
遠山 佳治/著
-
21 泉祐三郎の今様能楽
382-393
-
飯塚 恵理人(1961~)/著
-
22 日本の植物栽培、二つの流れ
394-405
-
筑波 常治/著
-
23 現代における茶会のありかた
406-419
-
野口 栄子/著
-
24 すし屋の「作法」に関する一考察
420-435
-
日比野 光敏/著
-
25 海外の日本食レストラン
436-457
-
西海 賢二/著
-
26 風俗史学の原点に立ち返って
458-471
-
芳賀 登/著
-
27 日本風俗史学会創立四十周年にあたって
472-477
-
青木 英夫/著
もどる