蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001053550735 | 一般○茨 | イ271/1/ | 貸出郷土 | 館外可 | 在庫 |
○ |
2 |
県立図書館 | 001053550727 | 郷土図書 | L271/1/ | 閉架 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
3 |
県立図書館 | 001053550719 | 郷土図書 | L271/1/ | 郷土資料室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001448842 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
佐竹氏の歴史 |
副書名 |
中世常陸大名 |
著者名 |
野澤 汎(1927~)/著
|
著者名ヨミ |
ノザワ ヒロシ |
出版者 |
ぷらざ茨城
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
274p |
大きさ |
22cm |
分類記号9版 |
288.3 |
分類記号10版 |
288.3 |
書名ヨミ |
サタケ シ ノ レキシ |
副書名ヨミ |
チュウセイ ヒタチ ダイミョウ |
注記 |
「平将門の乱」の年表:p24~27 「戦国時代年表-その1」:p122~123 「戦国時代年表-その2」:p168~171 佐竹氏歴史年表:p254~269|文献:p270~271 |
件名1 |
茨城県-歴史
|
件名2 |
佐竹氏
|
郷土分類 |
271 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 武家(平氏)の起源と「常総との係り」
12-15
-
-
2 「平将門の乱」と武家の社会進出
16-23
-
-
3 武家(源氏)の起源と「常総との係り」
28-31
-
-
4 源頼朝と「佐竹氏や常総武士」との因縁
48-55
-
-
5 南北朝時代「常総国内の争乱」
60-67
-
-
6 佐竹氏の権力拡充
68-69
-
-
7 「常陸国守護職」補任の変遷
70-71
-
-
8 中世の常総豪族たち
72-79
-
-
9 室町幕府と常総武士
80-85
-
-
10 「上杉禅秀の乱」と常陸国内の混乱
86-89
-
-
11 「古河公方支配体制」と内憂外患の佐竹氏
90-97
-
-
12 「佐竹氏中興の祖」佐竹義舜
98-107
-
-
13 戦国大名への道を進む佐竹義篤
114-115
-
-
14 佐竹氏の失地回復に努めた義昭
116-121
-
-
15 戦国武将佐竹氏「鬼義重」の活躍
124-133
-
-
16 三つ巴「佐竹・伊達・岩城氏」の因果
134-143
-
-
17 秀吉の「小田原城攻略」と義宣
144-149
-
-
18 豊臣政権下「義宣の常陸国統一と領国経営」
150-157
-
-
19 「太閤の統一政策」と「義宣の領国支配権確立」
158-163
-
-
20 義宣の水戸城郭と城下町建設
182-186
-
-
21 華やかな佐竹氏水戸文化時代
187-191
-
-
22 佐竹氏の産業振興「金山開発と水運の発展」
192-195
-
-
23 「関が原の戦い」での佐竹氏の態度
196-201
-
-
24 家康の「佐竹氏秋田へ国替え」の経緯
204-203
-
-
25 江戸幕府と「常総の国替え波乱」
210-211
-
-
26 中世までの「常陸国寺社信仰」
220-231
-
-
27 常総の寺社に関わった人びと
244-247
-
もどる