蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000458644 | 一般書 | 023.0/ムロ/ | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000791336 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大議論それでも本に未来はある 本とコンピュータ叢書 |
|
本とコンピュータ叢書 |
著者名 |
室 謙二/責任編集
|
著者名ヨミ |
ムロ,ケンジ |
出版者 |
大日本印刷株式会社ICC本部
|
出版年月 |
2001.10 |
ページ数 |
153p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-88752-153-7 |
分類記号9版 |
023.04 |
分類記号10版 |
023.04 |
書名ヨミ |
ダイギロン ソレデモ ホン ニ ミライ ワ アル |
内容紹介 |
内容紹介:出版電子化により出版は衰退していくのか、それともテクノロジーの力を借り、新たな「黄金時代」が到来するのか-。世界中の出版人・作家・書店人が激論をかわしたオンライン国際討論「100日議論」を全収録。 |
著者紹介 |
著者紹介:1946年生まれ。『本とコンピュータ』編集委員、『国際版・本とコンピュータ』編集長。著書に「インターネット生活術」「〈ワープロ〉術・キーボード文章読本」など。 |
件名1 |
出版
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 出版の新しい黄金時代がやってくる
11-23
-
ジェイソン・エプスタイン/談
-
2 PODが切り開いた遠隔出版の可能性
24-29
-
ペーテル・クルマン/著
-
3 PODをあらたな人文書づくりの道具としてつかう
30-37
-
竜沢 武/著
-
4 ランダムハウスが電子出版にのりだすわけ
38-46
-
メアリ・バー/談
-
5 中国に出版黄金時代はまだこない
47-53
-
林 成琳/著
-
6 ネットの時代へ、作家として編集者として
54-59
-
秦 恒平/著
-
7 出版のグローバル化にどうたちむかうか
60-66
-
ウーヴェ・フリーゼル/著
-
8 それでも書店は必要だ
67-72
-
アンディ・ロス/著
-
9 電子出版ビジネスの裏側を読む
73-78
-
M・J・ローズ/著
-
10 電子出版は一時的な流行にすぎない
79-84
-
ゴードン・グレアム/著
-
11 テクノロジーが出版の自由をもたらす
85-90
-
アーザル・マフルージアーン/著
-
12 紙の本と電子の本の共存はしばらく続く
91-96
-
金 京煕/著
-
13 「読書革命」以降を生きる
101-120
-
加藤 敬事/著 ロバート・ダーントン/著
-
14 出版産業はほんとうに、作家の味方なのか
121-133
-
小田 光雄/ほか座談
-
15 もし私が二十一世紀の出版史を書くとしたら
134-146
-
津野 海太郎/談
もどる