蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本公論 昭和18年9月号~昭和19年2月号 戦ふ教育の高唱
|
著者名 |
東湖会事務所/編
|
著者名ヨミ |
トウコカイ ジムショ |
出版者 |
共存社
|
出版年月 |
1943~1944 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001052059514 | 郷土図書 | L295/トウ/3 | 閉架 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000703417 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
日本公論 昭和18年9月号~昭和19年2月号 戦ふ教育の高唱 |
著者名 |
東湖会事務所/編
|
著者名ヨミ |
トウコカイ ジムショ |
出版者 |
共存社
|
出版年月 |
1943~1944 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
22cm |
分類記号9版 |
210.05 |
書名ヨミ |
ニホン コウロン |
注記 |
5冊合本|昭和19年1月号欠号 |
件名1 |
水戸学
|
件名2 |
弘道館
|
郷土分類 |
295 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 弘道館記に現はれたる皇道精神
26-29
-
河野 省三/著
-
2 水戸教学の根基
30-34
-
今宮 千勝/著
-
3 脱走後の関鉄之助
54-60
-
金沢 春友(1884~)/著
-
4 桜任蔵
61-66
-
大野 慎/著
-
5 藤田東湖
67-71
-
藤井 真澄/著
-
6 佐藤信淵の農戦論
3-6
-
佐藤 堅司/著
-
7 藤田幽谷の経倫
67-71
-
高須 芳次郎/著
-
8 水戸学名称の起源
2-10
-
峯間 鹿水/著
-
9 義公認識の要点
6-10
-
深作 安文/著
-
10 義公と大日本史
11-15
-
高須 芳次郎/著
-
11 義公と徳川幕府との関係
16-27
-
小山 松吉/著
-
12 義公の文学一班
28-41
-
本多 文雄/著
-
13 義公と三昧堂檀林
42-48
-
稲垣 国三郎/著
-
14 義公と佐久良東雄
60-61
-
望月 茂(1888~1955)/著
-
15 義公と藤井紋太夫
62-64
-
西村 文則(1877~1971)/著
-
16 義公と快風丸
65-71
-
関 一( 教諭)/著
-
17 決戦情勢と水戸学
4-9
-
松室 孝良/著
-
18 藤田幽谷と水戸学の発展
64-67
-
高須 芳次郎/著
-
19 幕末の水戸藩
10-13
-
藤井 甚太郎/著
-
20 斉昭卿と東湖先生
14-18
-
小林 一郎(1916~)/著
-
21 間宮林蔵の測量術
23-27
-
赤羽 栄一/著
-
22 東湖先生の遊蹟
28-30
-
鈴木 彰(1901~)/著
-
23 幽谷思想の淵源
7-10
-
高須 芳次郎/著
-
24 幽谷先生の農本思想
16-22
-
塚本 勝義/著
-
25 藤田幽谷の立場
23-28
-
大野 慎/著
-
26 弘道館記述義
29-39
-
-
27 水戸思想の概念
40-43
-
辻森 秀英(1907~)/著
-
28 幽谷と蒲生君平
44-50
-
武田 勘治(1897~)/著
-
29 幽谷の漢詩
51-56
-
西村 文則(1877~1971)/著
もどる