検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治前期の日本経済    

著者名 高村 直助(1936~)/編著
著者名ヨミ タカムラ ナオスケ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000811305一般書332.1/タカ/閉架館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-経済-歴史 経済政策-日本 日本-産業-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001142212
書誌種別 図書
書名 明治前期の日本経済    
副書名 資本主義への道
著者名 高村 直助(1936~)/編著
著者名ヨミ タカムラ ナオスケ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2004.10
ページ数 416p
大きさ 22cm
ISBN 4-8188-1710-4
分類記号9版 332.106
分類記号10版 332.106
書名ヨミ メイジ ゼンキ ノ ニホン ケイザイ
副書名ヨミ シホン シュギ エノ ミチ
内容紹介 内容紹介:19世紀末の日本における産業革命はいかなる前提条件の下で達成されたか。資本主義形成に向かう日本経済の活性化の諸側面を、主に明治前期の政府の政策、諸産業の実態、経済活動を担う主体の3つの側面から実証的に解明する。
著者紹介 著者紹介:1936年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、フェリス女学院大学国際交流学部教授。東京大学名誉教授。著書に「会社の誕生」「近代日本綿業と中国」など。
件名1 日本-経済-歴史
件名2 経済政策-日本
件名3 日本-産業-歴史
言語区分 日本語



内容細目

1 井上財政から大隈財政への転換   15-42
神山 恒雄/著
2 初期生糸改良と居留外国商人   43-73
井川 克彦/著
3 勧工   75-104
鈴木 淳/著
4 鉱山官営政策とお雇い外国人   105-133
高村 直助/著
5 官営石油事業の挫折   135-162
内藤 隆夫/著
6 機械制大工業の移植   165-194
神山 恒雄/著
7 勃興期近代製糸業の発展経路   195-226
中林 真幸(1969~)/著
8 官営製鉄所成立史の一局面   227-258
長島 修(1947~)/著
9 農業技術普及と勧業政策
市川 大祐(1974~)/著
10 米穀流通の再編と商人   289-322
大豆生田 稔/著
11 工業化資金の調達と地方官   325-355
中村 尚史(1966~)/著
12 織物買継商の活動と地域経済   357-383
老川 慶喜/著
13 華族資本の形成と家政改革   385-414
森田 貴子/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。