検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

スクープ    

著者名 松田 美智子/著
著者名ヨミ マツダ,ミチコ
出版者 幻冬舎
出版年月 2000.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000223576一般書913.6/マツ/地下書庫館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000584622
書誌種別 図書
書名 スクープ    
著者名 松田 美智子/著
著者名ヨミ マツダ,ミチコ
出版者 幻冬舎
出版年月 2000.4
ページ数 306p
大きさ 20cm
ISBN 4-87728-952-6
分類記号9版 913.6
分類記号10版 913.6
書名ヨミ スク-プ
内容紹介 内容紹介:「お前の宿業を思い知れ」 性器を切り取られたバラバラ死体には謎のメモが…。事件記者・早友笙子が、地を這うような取材の末にたどりついた驚愕の真相とは? 犯罪捜査小説。
著者紹介 著者紹介:1949年山口県生まれ。学習院女子短期大学卒業。雨宮早希のペンネームで「EM」シリーズなどの推理小説も執筆。著書に「整形逃亡」など。
言語区分 日本語



内容細目

1 私の新選組   8-12
浅田 次郎(1951~)/著
2 対談・新選組対談始末記   14-29
浅田 次郎(1951~)/対談 黒鉄 ヒロシ/対談
3 対談・糸里が生きた輪違屋の魂   35-43
浅田 次郎(1951~)/対談 高橋 利樹(1948~)/対談
4 対談・われら誠に新選組オタク   48-60
浅田 次郎(1951~)/対談 江夏 豊(1948~)/対談
5 新選組が出ていったときはスッとしたそうです   61-65
八木 喜久男(1938~)/述
6 『壬生義士伝』取材マップ   73-81
伊藤 淳子/著
7 浅田次郎、日野を行く   82-90
8 芹沢鴨のこと   91-96
菊地 明(1951~)/著
9 対談・『壬生義士伝』の新しさ   97-110
浅田 次郎(1951~)/対談 佐藤 雅美(1941~)/対談
10 非業の隊士・吉村貫一郎の生涯を描く入魂の新選組伝   111-113
黒岩 重吾(1924~2003)/著
11 侍にも優る気概をもった女たち   114-119
縄田 一男/著
12 新選組とっておきの10冊   120-126
浅田 次郎(1951~)/著
13 映画『壬生義士伝』に寄す   128
浅田 次郎(1951~)/著
14 新選組を小説や映画はどう描いたか   129-138
縄田 一男/著
15 映画『壬生義士伝』キャスト&スタッフ一覧   139
16 時代の中でも本当に生きた人物を演じたい   140-143
中井 貴一/述
17 人を斬ることが、逆に日常的なんですよ   143-146
佐藤 浩市(1960~ 俳優)/述
18 なるべく普段から次郎右衛門でいるように意識していました   148-150
三宅 裕司/述
19 郭にいたということよりも、普通の田舎の女の子なんですね   150-153
中谷 美紀/述
20 迷いもなく、真っ直ぐに演じたつもりです   153-155
夏川 結衣/述
21 画面をなぞるような音楽は作らない   156-159
久石 譲(1950~)/述
22 誰もが貫一郎のように生きられるかも知れない   159-162
滝田 洋二郎(1955~)/述
23 対談・“男の匂い”のしない男が多すぎる   163-170
浅田 次郎(1951~)/対談 宮島 秀司/対談
24 銀幕の父母   182-185
25 金と時間   186-189
26 わが家の二十世紀   190-192
27 母の“ダンディズム”に人生を導かれた   193-201
28 新選組の研究   204-209
29 『壬生義士伝』余話   210-213
30 袖闇の柝   214-217
31 器用貧乏   218-224
32 「肉体」と「小説」   225-228
33 意之所存、便為禍福(意の存する所は、便ち禍福と為る)   229-232
34 初めに言ありき   233-237
35 道楽を識る   238-242
36 浅田版新選組人名録   243-271
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。