検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

NARASIA 〔2〕  東アジア共同体? 

著者名 日本と東アジアの未来を考える委員会/監修
著者名ヨミ ニホン ト ヒガシアジア ノ ミライ オ カンガエル イインカイ
出版者 丸善
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001053996292一般書210.3/ナラ/2閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Fichte,Johann Gottlieb Schelling Friedrich Wilhelm Jos…

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001811550
書誌種別 図書
書名 NARASIA 〔2〕  東アジア共同体? 
副書名 いまナラ本
著者名 日本と東アジアの未来を考える委員会/監修   松岡 正剛(1944~)/編集構成   中谷 巌(1942~)/ほか著
著者名ヨミ ニホン ト ヒガシアジア ノ ミライ オ カンガエル イインカイ マツオカ セイゴウ ナカタニ イワオ
出版者 丸善
出版年月 2010.6
ページ数 685p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-621-08269-0
分類記号9版 210.35
分類記号10版 210.182
書名ヨミ ナラジア
副書名ヨミ イマ ナラ ボン
内容紹介 内容紹介:「平城京モデル」とは何だったのか。そこには東アジアと共通するものはどのくらいあったのか。政治・経済・科学など多角多様な視点が交差する論考・エッセイ・対話を収録。日本と東アジアを総点検する「ならじあ」第2弾。
件名1 日本-歴史-奈良時代
件名2 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
言語区分 日本語



内容細目

1 世界軸の転換と日本文明の未来   16-27
中谷 巌(1942~)/著
2 東アジア共同体論の課題と展望
小倉 和夫/著
3 東アジア共同体構想と日本の地政学的痕跡   42-53
千田 稔(1942~)/著
4 多角的・多次元外交の試み   54-73
佐藤 行雄/著
5 対話による調和社会と法による平和構築   76-87
原田 明夫/著
6 共存・共鳴・共創の世界をめざして   90-117
谷野 作太郎/著
7 東アジアのダイナミズムと日本   120-131
寺島 実郎/著
8 市場主導で進む東アジアの経済統合   138-149
榊原 英資/著
9 東アジア経済交流の現状と課題   152-163
林 康夫/著
10 空から見た東アジア交流の未来   164-170
岩村 敬/著
11 漢字文化圏とその可能性   172-189
福原 義春/著
12 二十一世紀の技術文明革命   192-209
石井 威望/著
13 日本文化の再構築と日本力の発信   210-226
竹内 寛(1949~)/著
14 グローバルネットワーク時代を拓く“和”のOS   228-241
広崎 膨太郎/著
15 旅情報の標準化の現場から   242-254
坂井 永一/著
16 日中韓のソフトウェア連携   256-270
淺田 隆治(1939~)/著
17 江戸の遊びと出版文化   276-289
田中 優子/著
18 岡倉天心が論じた「アジアは一つ」の未来性   292-305
呉 善花(1956~)/著
19 日本人のこころとかたち   306-317
籔内 佐斗司/著
20 風の道仏の道   320-330
絹谷 幸二/著
21 早く行きたければ一人で行け。遠く行きたければ一緒に行け。   332-343
金 【ギョン】均/著
22 奈良の茶の湯   346-355
小堀 宗実/著
23 外国人の目を通して見る幕末・近代の煎茶   356-373
小川 後楽/著
24 漢字がつなぐ東アジア「生活共同体」   376-400
王 敏/著
25 平城京のデザイナーと弥勒の伝来   406-424
川勝 平太/著
26 平城遷都と古代日本の成り立ち   426-440
吉村 武彦/著
27 王都奈良の原像   442-457
佐藤 弘夫/著
28 比較文化から考える奈良と東アジア
上垣外 憲一(1948~)/著
29 日本と東アジアの言語文化   472-486
町田 健/著
30 古代日本の時間感覚   488-507
安田 登/著
31 美意識のフォッサ・マグナ   510-515
山折 哲雄/著
32 「こと」と「わざ」の平城京モデル   516-527
松岡 正剛(1944~)/著
33 奈良から日本、そして世界の「いま」を考える   532-553
大口 清一/著
34 イノベイティブな叡智を育むグローカル・ユニバーシティ   556-568
白井 克彦/著
35 グローバル知識社会を支える東アジアの教員養成   570-579
柳沢 保徳/著
36 日本と韓国の未来事業   580-595
金子 郁容/著
37 正倉院から学ぶ日本型医療の創生   598-613
渡辺 賢治/著
38 大和に息づくわが国のグローバリズムの原点   614-624
西口 広宗/著
39 東アジアの未来を拓く市民力   626-640
仲川 げん/著
40 ローカル同士の交流から、東アジアの未来を創る   642-656
荒井 正吾/著
41 一三〇〇年目のメッセージ   660-663
川勝 平太/著
42 一三〇〇年目のメッセージ   664-665
石原 信雄(1926~)/著
43 一三〇〇年目のメッセージ   666-667
荒井 正吾/著
44 一三〇〇年目のメッセージ   668-670
松岡 正剛(1944~)/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。