蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001218955 | 一般書 | 338.1/シン/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-教育 教育制度-歴史 教育政策-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001644311 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
金融商品とどうつき合うか 岩波新書 新赤版 1165 |
副書名 |
仕組みとリスク |
|
岩波新書 新赤版 |
著者名 |
新保 恵志(1955~)/著
|
著者名ヨミ |
シンボ ケイシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
11,206,2p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
978-4-00-431165-2 |
分類記号9版 |
338.18 |
分類記号10版 |
338.18 |
書名ヨミ |
キンユウ ショウヒン ト ドウ ツキアウカ |
副書名ヨミ |
シクミ ト リスク |
注記 |
文献:巻末p1~2 |
内容紹介 |
内容紹介:世界金融危機が広がるなか、個々人にまず必要な知識は何か。そもそも普通の人々にとって「投資」とは何なのか。原点に立ち返り、「リスク」を見据えることから考察する。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈新保恵志〉1955年石川県生まれ。一橋大学経済学部卒業。日本開発銀行、住友信託銀行調査部を経て、東海大学教養学部教授。専攻は金融論。著書に「デリバティブ」「金融機関は今何をなすべきか」など。 |
件名1 |
利殖
|
件名2 |
投資
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる