検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

スキ間に生きる 続  轟の58年 

著者名 轟産業社史編集委員会/企画編集
著者名ヨミ トドロキ サンギョウ シャシ ヘンシュウ イインカイ
出版者 轟産業
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001053495295一般書530.6/スキ/2閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001371019
書誌種別 図書
書名 スキ間に生きる 続  轟の58年 
著者名 轟産業社史編集委員会/企画編集
著者名ヨミ トドロキ サンギョウ シャシ ヘンシュウ イインカイ
出版者 轟産業
出版年月 2006.2
ページ数 415p
大きさ 27cm
分類記号9版 530.67
分類記号10版 530.67
書名ヨミ スキマ ニ イキル
注記 年表:p387~412 文献:p415
注記 布装
件名1 轟産業株式会社
言語区分 日本語



内容細目

1 “郷土愛”と城跡の近代   藩祖と桜を中心に   5-14
高木 博志/著
2 近世城跡の神社と顕彰碑   15-22
羽賀 祥二/著
3 城址の公園化と風致、模擬天守閣と景観   23-32
野中 勝利/著
4 近世城跡に立地する近現代遺構について   33-73
内田 和伸/著
5 総合討議の記録   74-86
6 存城と廃城   城はいつ終わったのか   88-124
森山 英一/著
7 城郭保存運動の原点   明治前期における政府関係者による城郭保存活動とその背景   125-134
森山 英一/著
8 近世城郭の保護についてのメモ   135-142
佐藤 正知/著
9 近世城郭跡における近現代建築家の作品について   143-158
福嶋 啓人/著
10 鳥取城跡のサクラに関わる経緯、現状と課題   城跡の公園利用と植栽   161-168
佐々木 孝文/著
11 高遠城跡と高遠のコヒガンザクラ樹林   天下第一の桜と史跡の共存   169-176
大澤 佳寿子/著
12 史跡上田城跡整備事業の現状と課題   眞田神社社務所新築と市民会館廃止の事例から   177-184
和根崎 剛/著
13 史跡和歌山城における公園整備   本多静六と森蘊の整備を中心として   185-192
大山 僚介/著
14 懐古園の変遷について   小諸城跡と懐古園   193-198
山東 丈洋/著
15 尼崎城跡の現状と城内地区まちづくり計画について   姿を消した尼崎城の保存とまちづくりの取り組み   199-206
益田 日吉/著
16 名古屋市歴史的風致維持向上計画にみる名古屋城下の近代建築の保存活用   207-214
松田 和彦/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。