蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001483724 | 一般書 | 706.9/フク/ | 人文7(70) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001895363 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
100人で語る美術館の未来 |
副書名 |
MuseumSummit:Designing Circuits that Connect People and Works of Art |
著者名 |
福原 義春/編
|
著者名ヨミ |
フクハラ ヨシハル |
出版者 |
慶応義塾大学出版会
|
出版年月 |
2011.2 |
ページ数 |
224p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7664-1801-9 |
分類記号9版 |
706.9 |
分類記号10版 |
706.9 |
書名ヨミ |
ヒャクニン デ カタル ビジュツカン ノ ミライ |
副書名ヨミ |
ミュージアム サミット デザイニング サーキッツ ザット コネクト ピープル アンド ワークス オブ アート |
注記 |
会期・会場:2010年2月27日、28日 湘南国際村センター 主催:かながわ国際交流財団ほか |
内容紹介 |
内容紹介:2010年2月に行われた「第4回21世紀ミュージアム・サミット」の基調講演、事例報告、パネルディスカッションなどの模様を掲載。また、当日のパネリスト4名による座談会、参加者8名へのインタビューも収録する。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈福原義春〉1931年東京生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。(財)かながわ国際交流財団理事長、株式会社資生堂名誉会長、東京都写真美術館長などを務める。著書に「文化資本の経営」など。 |
件名1 |
美術館
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 あさっての美術館
4-26
-
鷲田 清一/述
-
2 絵を見るとはどういうことか
27-46
-
佐伯 胖/述
-
3 鑑賞者のコミュニティー
48-57
-
マーガレット・バーチュネル/述
-
4 絵の力は「生きる力」につながるか?
58-68
-
稲庭 彩和子/述
-
5 ルーヴル美術館の芸術・文化教育事業の中核プログラム
69-78
-
フレデリック・ルサール/述
-
6 何のために絵をみるのでしょう
80-96
-
-
7 美術館の未来
97-114
-
-
8 コメント
115-118
-
蓑 豊/述
-
9 ワールド・カフェ100人で語る2日間
119-127
-
-
10 インタビュー
128-130
-
川口大輔/述
-
11 社会の中の美術館
133-158
-
高階 秀爾/述 一条 彰子/述 稲庭 彩和子/述 山梨 俊夫/述
-
12 インタビュー
159-210
-
氏川 こずえ/ほか述
もどる