蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001136918 | 一般書 | 519.8/マル/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Edward E.Smith Susan Nolen‐Hoeksema Barbara L.Fredrick…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001465043 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
里山学のすすめ |
副書名 |
〈文化としての自然〉再生にむけて |
著者名 |
丸山 徳次(1948~)/編
宮浦 富保(1957~)/編
|
著者名ヨミ |
マルヤマ トクジ ミヤウラ トミヤス |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2007.6 |
ページ数 |
379p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-8122-0738-3 |
分類記号9版 |
519.8 |
分類記号10版 |
519.8 |
書名ヨミ |
サトヤマガク ノ ススメ |
副書名ヨミ |
ブンカ ト シテ ノ シゼン サイセイ ニ ムケテ |
内容紹介 |
内容紹介:日本の稲作文化と深く関わってきた里山。里山的自然がいったいどのような自然なのか、里山をながく維持してきた人々の関わりと文化がどのようなものだったかを研究し、里山的自然との新しい関わりを探求する。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈丸山徳次〉1948年生まれ。竜谷大学文学部教授、里山ORC副センター長。 |
件名1 |
自然保護
|
件名2 |
里山
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる