蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001100272630 | 児童書 | 913/ヨミ/ | こども | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001261278 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
読みがたり鹿児島のむかし話 |
著者名 |
鹿児島のむかし話研究会/編
鹿児島県小学校教育研究会国語部会/編
|
著者名ヨミ |
カゴシマ ノ ムカシバナシ ケンキュウカイ カゴシマケン ショウガッコウ キョウイク ケンキュウカイ コクゴ ブカイ |
出版者 |
日本標準
|
出版年月 |
2005.10 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8208-0178-3 |
分類記号9版 |
913.68 |
分類記号10版 |
913.68 |
書名ヨミ |
ヨミガタリ カゴシマ ノ ムカシバナシ |
書名ヨミ |
カゴシマ ノ ムカシバナシ |
注記 |
「鹿児島のむかし話」(1975年刊)の改題 |
内容紹介 |
内容紹介:むかし話の特長である「語り」や「方言」の味わいをそのままに残した読みがたりむかし話シリーズ。鹿児島のむかし話を、北薩地方の話、南薩地方の話、大隅地方の話、種子島・屋久島・奄美大島地方の話の4つに分けて収録。 |
件名1 |
民話-鹿児島県
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 サルどんとカニどんの餅合戦
11-16
-
-
2 天狗どんがつくった山と池
17-20
-
-
3 びっちょどんの話
21-29
-
-
4 薪とり
30-36
-
-
5 もちから出た小判
37-41
-
-
6 水がめ岩の酒
42-46
-
-
7 太郎べえと次郎べえ
47-56
-
-
8 はちまきをした太田浜の松の木
57-62
-
-
9 ささら山の宝
63-67
-
-
10 三人のむすめ
68-71
-
-
11 シオとオトとケサと
72-77
-
-
12 十五夜のぬすみだんご
78-81
-
-
13 御舟川
82-88
-
-
14 山姥と三人の子ども
91-97
-
-
15 花タンゴ
98-108
-
-
16 田上のキッネ
109-111
-
-
17 鼻取り地蔵
112-116
-
-
18 茂助じいさんと古ぎっね
117-122
-
-
19 小蛇が大蛇になった話
123-126
-
-
20 池王明神さあ
127-133
-
-
21 どんこびっの油
134-136
-
-
22 きっねの恩がえし
137-141
-
-
23 がらっぱの首
142-146
-
-
24 あにょどんのデコンじる
149-157
-
-
25 侏儒どんのとんち
158-166
-
-
26 大浪の池
167-171
-
-
27 峠のタヌキと二才どん
172-175
-
-
28 ちごの森
176-181
-
-
29 ドッコイショウのたね
182-189
-
-
30 あらよ、小助さん
190-193
-
-
31 ヨシケ鳥の話
194-197
-
-
32 自分よっかおそろしかもん
198-200
-
-
33 大年の客
203-210
-
-
34 ことばを買った男の話
211-220
-
-
35 アマガエルになったむすこ
221-224
-
-
36 ケシ来い、クロクチ来い
225-229
-
-
37 わらしべ童子
230-234
-
-
38 山鳥の矢
235-239
-
-
39 へーの中の親
240-251
-
もどる