検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

下総境の生活史 図説・境の歴史   

著者名 境町史編さん委員会/編集
著者名ヨミ サカイ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 境町
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001053533772一般○茨イ202/サカ/B貸出郷土館外可在庫 
2 県立図書館001053533657郷土図書L202/サカ/B閉架禁帯出在庫  ×
3 県立図書館001053533640郷土図書L202/サカ/B郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001317078
書誌種別 郷土資料図書
書名 下総境の生活史 図説・境の歴史   
著者名 境町史編さん委員会/編集
著者名ヨミ サカイ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 境町
出版年月 2005.3
ページ数 8,322p
大きさ 27cm
分類記号9版 213.1
分類記号10版 213.1
書名ヨミ シモウサ サカイ ノ セイカツシ
注記 境町史年表:p297~316
注記 布装
件名1 境町(茨城県)-歴史
郷土分類 202
言語区分 日本語



内容細目

1 関東平野における境町の位置
2 境町の地形と土壌
3 境町の動物
4 境町の植生
5 境町の山林
6 境町の遺跡
7 平将門の夢
8 鎌倉御家人幸島氏の盛衰
9 親鸞と浄土真宗
10 下河辺荘と幸島、境村
11 古河公方と簗田氏の支配
12 後北条氏の進出
13 境河岸の成立と鬼怒川水運
14 利根川の改流
15 江戸に向かう荷物3-高瀬舟、【ヒラタ】船
16 城下町としての境-消えゆく関宿の城と町
17 宿場としての境-日光東往還と社参-
18 安く・早く江戸に結ぶ-吉田用水路通船計画-
19 通船計画の後ろ盾-船橋隨庵-
20 河岸問屋の再興者 小松原五郎次郎
21 境町の村々
22 関宿藩の藩主
23 関宿藩政の展開
24 関宿藩の検地
25 関宿藩の年貢
26 久世氏とその支配
27 幕末の関宿藩
28 関宿藩の復興政策
29 猿島茶の展開
30 関宿藩の茶会所
31 蕪村と親交の俳人箱島阿誰
32 明治以降における土地利用の変化-地形図で見る境町-
33 内国通運境分社の誕生
34 洪水への備え-水塚-
35 長井戸沼の干拓
36 一ノ谷沼・鵠戸沼の干拓
37 猿島郡唯一の県立境中学校
38 昭和初期の境の町並み
39 戦時下の境河岸
40 町村合併と新しい境町の誕生
41 境大橋の架橋と交通圏の拡大
42 境町の工業団地の特色
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。