検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本食品衛生史 大正・昭和前期編   

著者名 山本 俊一(1922~)/著
著者名ヨミ ヤマモト シュンイチ
出版者 中央法規出版
出版年月 1981


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001050236387一般書498.5/108/2閉架館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000504725
書誌種別 図書
書名 日本食品衛生史 大正・昭和前期編   
著者名 山本 俊一(1922~)/著
著者名ヨミ ヤマモト シュンイチ
出版者 中央法規出版
出版年月 1981
ページ数 437,14p
大きさ 22cm
ISBN 4-8058-0010-0
分類記号9版 498.54
分類記号10版 498.54
書名ヨミ ニホン ショクヒン エイセイシ
件名1 食品衛生
言語区分 日本語



内容細目

1 利根川水系ができるまで
2 関東郡代伊奈氏と井沢為永の治水
3 平将門の悲劇
4 筑波山と絹の里
5 二荒の神
6 江連用水の再興
7 五十里湖大洪水
8 二宮尊徳の業績
9 舟運に代わる常総線
10 川の一里塚と道の駅
11 小貝川の堰の今昔
12 鬼怒沼と鬼怒川源流
13 古代文化が息づく「河内郡」
14 吉田用水と新田開発
15 中流域-下館市、結城市、協和町、関城町、八千代町、下妻市、明野町
16 大宝沼、江沼、砂沼の溜井復興
17 中世の結城城
18 久保田河岸と豪商
19 大谷川の黒子堰の歴史
20 結城紬の里
21 砂利採取鉄道・三所線
22 小貝川ふれあい公園事業とオオムラサキ
23 母子島遊水地・旭ケ丘の誕生
24 五行川の川神輿
25 下流域-千代川村、石下町、つくば市、水海道市、谷和原村、伊奈町、茎崎町、守谷町、牛久市、藤代町、取手市、竜ケ崎市、利根町
26 土岐城と竜ケ崎
27 水戸街道と取手宿本陣
28 牛久沼の干拓
29 氏神さまと綱火の里
30 帰農した結城一族
31 蛟虻神社と三義人
32 学者代官・岡田寒泉
33 飯沼干拓と井沢為永
34 「利根川図志」と赤松宗旦
35 柳田国男と間引き絵馬
36 伝説「女化ケ原」「牛久沼」怪談「累ケ渕」
37 筑波研究学園都市づくり
38 フラワーカナル桃源郷
39 東京芸大取手キャンパス
40 親鸞と常陸の国
41 真壁平四郎
42 北畠親房と関城戦
43 谷田部藩と不動並木
44 千姫と弘経寺
45 与謝蕪村と結城
46 蒲生君平と山陵志
47 広瀬周伯・周度と「三才窺管」
48 からくり伊賀と大時計
49 間宮林蔵と小貝川
50 河野守弘と下野国誌
51 長塚節と「土」
52 横瀬夜雨と「やれだいこ」の碑
53 小川芋銭と河童の碑
54 河川を治めた広瀬誠一郎
55 仏画の荒井寛方
56 文人政治家・風見章
57 陶芸の巨匠・板谷波山
58 俳人・高野素十
59 黒沢栄一と種なしブドウ
60 富村登と水海道郷土史
61 沼の詩人・沢ゆき
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。