蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
博物館資料の再生
|
著者名 |
明治大学博物館/編
|
著者名ヨミ |
メイジ ダイガク ハクブツカン |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2013.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001054152879 | 一般書 | 069.4/ハク/ | 自然0(06) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
佐久良 東雄(1811~1860) 高橋 梵仙
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002145823 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
博物館資料の再生 |
副書名 |
自明性への問いとコレクションの文化資源化 |
著者名 |
明治大学博物館/編
南山大学人類学博物館/編
|
著者名ヨミ |
メイジ ダイガク ハクブツカン ナンザン ダイガク ジンルイガク ハクブツカン |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
275p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-87294-788-5 |
分類記号9版 |
069.4 |
分類記号10版 |
069.4 |
書名ヨミ |
ハクブツカン シリョウ ノ サイセイ |
副書名ヨミ |
ジメイセイ エノ トイ ト コレクション ノ ブンカ シゲンカ |
注記 |
会期・会場:2010年7月31日(土)ほか 明治大学駿河台キャンパスアカデミーコモン2F特設会場ほか |
内容紹介 |
内容紹介:明治大学博物館と南山大学人類学博物館が共同で開催した、3回のシンポジウムにおける研究活動の成果報告。博物館が自明のこととしているものを相対化し、博物館というものの存在基盤について議論する。 |
件名1 |
博物館学
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 博物館資料の真正性をめぐって
8-19
-
矢島 国雄/著
-
2 ホンモノ・ニセモノの論理
20-35
-
黒沢 浩(1963~)/著
-
3 創造・想像される「伝統」
36-57
-
浜田 琢司/著
-
4 伝統的工芸品は古美術の模造か?
-
外山 徹/著
-
5 歴史資料としての「贋物」
72-80
-
忽那 敬三/著
-
6 博物館資料の境界
84-103
-
加藤 隆浩/著
-
7 藩政史料と歴史研究
104-119
-
落合 弘樹/著
-
8 人間の「展示」と植民地表象
120-149
-
松田 京子/著
-
9 瀬戸赤津焼の「伝統」への再評価
150-164
-
外山 徹/著
-
10 〈昭和〉をめぐる記憶の展示
165-178
-
黒沢 浩(1963~)/著
-
11 文化の資源化と活用
182-203
-
加藤 隆浩/著
-
12 コレクションの文化資源化と大学・地域博物館の連携
204-222
-
領塚 正浩/著
-
13 収蔵庫を“発掘”する
223-237
-
忽那 敬三/著
-
14 旧刑事博物館初期コレクションの形成過程とその性格
238-252
-
日比 佳代子/著
-
15 民族誌展示の功罪
253-269
-
黒沢 浩(1963~)/著
もどる