検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

安全はこうして守る    

著者名 小宮 信夫(1956~)/編著
著者名ヨミ コミヤ ノブオ
出版者 ぎょうせい
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001070331一般書317.7/コミ/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001421340
書誌種別 図書
書名 安全はこうして守る    
副書名 現場で本当に役立つ防犯の話
著者名 小宮 信夫(1956~)/編著
著者名ヨミ コミヤ ノブオ
出版者 ぎょうせい
出版年月 2007.2
ページ数 265p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-324-08096-2
分類記号9版 317.78
分類記号10版 317.78
書名ヨミ アンゼン ワ コウシテ マモル
副書名ヨミ ゲンバ デ ホントウ ニ ヤクダツ ボウハン ノ ハナシ
内容紹介 内容紹介:安全で安心な暮らしを守るために私たちができることは? 防犯活動にとどまらない本当に大切なこととは? 自治体、学校、警察、司法、企業、NPO、ボランティアなど、さまざまな「現場」で実践している取組みを一挙公開!
著者紹介 著者紹介:〈小宮信夫〉中央大学法学部法律学科卒業。ケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科修了。社会学博士。法務省などを経て、立正大学文学部社会学科教授。東京都治安対策専門家会議委員等を務める。
件名1 犯罪予防
件名2 事故
件名3 安全教育
言語区分 日本語



内容細目

1 犯罪に強い街をどうつくるか   1-28
小宮 信夫/著
2 首都東京の治安対策   30-43
舟本 馨/著
3 子どもの安全な環境づくり緊急プロジェクト事業   44-53
竹内 真澄/著
4 防犯カメラ条例と安全安心緊急情報対応マニュアルの作成   54-64
福島 照雄/著
5 安全安心憲章と安全・安心のまちづくり基金   68-77
辻村 和寛/著
6 児童館と地域住民の協働による安全・安心な地域づくり   78-88
吉田 里美/著
7 大阪教育大学教育学部附属池田小学校児童殺傷事件の教訓   92-102
津田 一司/著
8 学校における危機管理   106-115
木次 勝義/著
9 子どもの安全を守る「人的ネットワーク」   118-127
丸山 涼子/著
10 地域活動として行う非行防止と安全対策   130-139
堀江 均/著
11 安全教育の推進から「地域力」の向上へ   140-148
小林 元子/著
12 犯罪分析の重要性と犯罪情報の正しい扱い方   154-166
原田 豊/著
13 少年司法の役割と限界   167-179
井垣 康弘/著
14 侵入犯罪をどう防ぐか   180-187
富田 俊彦/著
15 全国初!県をあげての地域安全マップづくり   188-197
当山 達也/著
16 犯罪被害者をめぐる課題   198-208
藤井 誠二(1965~)/著
17 子どもの危険回避能力をパワーアップ   212-216
横矢 真理/著
18 企業市民として地域に貢献   220-224
吉田 健/著
19 万引防止による凶悪犯罪の抑止   228-237
福井 昂/著
20 学習塾に求められる安全対策   240-244
伊藤 政倫/著
21 商店街の活性化につながる安全・安心   247-251
山崎 哲弘/著
22 子育て支援と防犯   254-260
内野 真/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。