検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水戸の文化財 1959   

著者名 水戸市教育委員会/編
著者名ヨミ ミトシ キョウイク イインカイ
出版者 水戸市教育委員会
出版年月 1959.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001051871935郷土図書L709.12/1/1959-+2閉架禁帯出在庫  ×
2 県立図書館001051871927郷土図書L709.12/1/1959閉架禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000626825
書誌種別 郷土資料図書
書名 水戸の文化財 1959   
著者名 水戸市教育委員会/編
著者名ヨミ ミトシ キョウイク イインカイ
出版者 水戸市教育委員会
出版年月 1959.3
ページ数 36p
大きさ 26cm
分類記号9版 709.131
書名ヨミ ミト ノ ブンカザイ
件名1 文化財-水戸市
郷土分類 709.12
言語区分 日本語



内容細目

1 食と農のアフリカ史序説   1-20
石川 博樹/著
2 アフリカの食の見取り図を求めて   23-52
安渓 貴子/ほか著
3 アフリカの作物   成り立ちと特色   53-77
藤本 武/著 石川 博樹/著
4 アフリカ農業史研究の手法   79-93
佐藤 靖明/著 小松 かおり/著 石川 博樹/著
5 バナナから見たアフリカ熱帯雨林農耕史   97-113
小松 かおり/著 佐藤 靖明/著
6 サハラ・オアシスのナツメヤシ灌漑農業   統合的手法による農業史理解   115-134
石山 俊/著
7 東アフリカ農牧民から見た世界史像   135-151
杉村 和彦/著
8 毒抜き法をとおして見るアフリカの食の歴史   キャッサバを中心に   155-173
安渓 貴子/著
9 エチオピアのエンセーテ栽培史を探る   文字資料研究の可能性   175-190
石川 博樹/著
10 エチオピアの雑穀テフ栽培の拡大   食文化との関わりから   191-206
藤本 武/著
11 世界商品クローヴがもたらしたもの   一九世紀ザンジバル島の商業・食料・人口移動   209-222
鈴木 英明/著
12 大陸の果ての葡萄酒   アルジェリアと南アフリカ   223-236
工藤 晶人/著
13 緑の革命とアフリカ   トウモロコシを中心に   237-252
鶴田 格/著
14 気候変動とアフリカの農業   ナミビア農牧民の食料確保に注目して   255-271
藤岡 悠一郎/著
15 限界を生きる焼畑農耕民の近現代史   ザンビア西部のキャッサバ栽培技術を中心に   273-288
村尾 るみこ/著
16 脱植民地化のなかの農業政策構想   独立期ガーナの政治指導者クワメ・ンクルマの開発政策から   291-309
溝辺 泰雄/著
17 歴史研究と農業政策   南アフリカ小農論争とその影響   311-324
佐藤 千鶴子/著
18 土地収奪と新植民地主義   なぜアフリカの土地はねらわれるのか   325-345
池上 甲一/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。