蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001419496 | 一般書 | 210.3/コウ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002071434 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東アジアの漢籍遺産 |
副書名 |
奈良を中心として |
著者名 |
河野 貴美子(1964~)/編
王 勇/編
|
著者名ヨミ |
コウノ キミコ オウ ユウ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
412p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-585-29036-0 |
分類記号9版 |
210.35 |
分類記号10版 |
210.35 |
書名ヨミ |
ヒガシアジア ノ カンセキ イサン |
副書名ヨミ |
ナラ オ チュウシン ト シテ |
内容紹介 |
内容紹介:東アジアの文化形成に多大な影響をもたらした漢籍は、日本にどのように伝わり、何を生み出したのか。専ら漢字による著述が行なわれていた奈良時代と、奈良という場に光をあて、漢籍を基軸に広がりゆく知の世界を描き出す。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈河野貴美子〉1964年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。著書に「日本霊異記と中国の伝承」など。 |
件名1 |
日本-歴史-奈良時代
|
件名2 |
図書-歴史
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる