検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

〈論考〉江戸の橋    

著者名 松村 博(1944~)/著
著者名ヨミ マツムラ ヒロシ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001098100一般書515.0/マツ/自然5(51)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001469876
書誌種別 図書
書名 〈論考〉江戸の橋    
副書名 制度と技術の歴史的変遷
著者名 松村 博(1944~)/著
著者名ヨミ マツムラ ヒロシ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2007.7
ページ数 9,218p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-306-09387-4
分類記号9版 515.02
分類記号10版 515.02
書名ヨミ ロンコウ エド ノ ハシ
副書名ヨミ セイド ト ギジュツ ノ レキシテキ ヘンセン
注記 江戸の橋年表:巻頭p8~9
内容紹介 内容紹介:江戸の橋の建設と管理の流れを見ていくと、各役所間の関係や業者との関わり方、制度改革と陳腐化の過程など、今日的な課題との共通点も浮かび上がってくる。当時の社会システムに内在していた矛盾や限界を論考する。
著者紹介 著者紹介:〈松村博〉1944年大阪市生まれ。京都大学大学院工学研究科(土木工学専攻)修了。阪神高速道路(株)勤務。著書に「日本百名橋」「大井川に橋がなかった理由」など。
件名1 橋梁-歴史
言語区分 日本語



内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。