蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
京都発見 9 比叡山と本願寺
|
著者名 |
梅原 猛/著
|
著者名ヨミ |
ウメハラ タケシ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2007.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001885571 | 一般書 | 216.2/ウメ/9 | 人文2(21) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中村 桂子(1936~) 金森 俊朗(1946~) 沼野 尚美(1956~) 高橋 卓志(1948~) 鷲田…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001447477 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
京都発見 9 比叡山と本願寺 |
著者名 |
梅原 猛/著
|
著者名ヨミ |
ウメハラ タケシ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2007.4 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-10-303022-5 |
分類記号9版 |
216.2 |
分類記号10版 |
216.2 |
書名ヨミ |
キョウト ハッケン |
内容紹介 |
内容紹介:勃興、繁栄、流転、分裂…。比叡山と本願寺の激動の歴史こそが、1000年にわたり京都が辿った道である。梅原猛のライフワークである京都文化論、堂々完結! 『京都新聞』日曜版連載を単行本化。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈梅原猛〉1952年宮城県生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。哲学者。京都市立芸術大学学長、国際日本文化研究センター所長等を歴任。著書に「隠された十字架」「水底の歌」など。 |
件名1 |
京都市-歴史
|
件名2 |
天台宗-歴史
|
件名3 |
延暦寺(大津市)
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 「いのち」って何
7-46
-
中村 桂子/著
-
2 いのちのかたち
47-88
-
金森 俊朗(1946~)/著
-
3 いのちの「輝き」を見つめて
89-126
-
沼野 尚美/著
-
4 「誰」のためのいのちか
127-161
-
高橋 卓志(1948~)/著
-
5 〈いのち〉への問い
163-196
-
鷲田 清一/著
もどる