検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

河岸  ものと人間の文化史 139   

著者名 川名 登(1934~2011)/著
著者名ヨミ カワナ ノボル
出版者 法政大学出版局
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001104445一般書684.0/カワ/自然6(68)館外可在庫 
2 県立図書館001053623276郷土図書L684/20/閉架禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001480300
書誌種別 郷土資料図書
書名 河岸  ものと人間の文化史 139   
ものと人間の文化史
著者名 川名 登(1934~2011)/著
著者名ヨミ カワナ ノボル
出版者 法政大学出版局
出版年月 2007.8
ページ数 282p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-588-21391-5
分類記号9版 684.0213
分類記号10版 684.0213
書名ヨミ カシ
内容紹介 内容紹介:近世初頭、河川水運の隆盛と共に物流のターミナルとして賑わい、船旅や遊郭などをもたらした河岸(川の港)。利根川水系を中心に、河岸に生きる人々の暮らしの足跡を辿ってその盛衰を描き出す。
著者紹介 著者紹介:〈川名登〉1934年千葉県生まれ。明治大学大学院博士課程満期退学。千葉経済大学名誉教授。文学博士。著書に「近世日本水運史の研究」「河川水運の文化史」など。
件名1 河川運送-歴史
郷土分類 684
言語区分 日本語



内容細目

1 本格化する江戸廻米   49-52
2 安全航路を求めて   52-57
3 関東河川の改流   57-60
4 洗濯宿から遊廓へ   170-171
5 木下茶船   206-235
6 下り荷物の争奪戦   243-247
7 東廻り海運と利根川水運   41-44
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。