蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001190949 | 一般書 | 391.6/ナカ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中西 輝政(1947~) 小谷 賢(1973~)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000412380 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小学校一年生の漢字 |
副書名 |
どうしてこんな形しているんだろう? |
著者名 |
落合 淳思/監修
吉田 一裕/イラスト
|
著者名ヨミ |
オチアイ アツシ ヨシダ カズヒロ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
103p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-652-20291-3 |
ISBN |
978-4-652-20291-3 |
分類記号9版 |
811.2 |
分類記号10版 |
811.2 |
書名ヨミ |
ショウガッコウ イチネンセイ ノ カンジ |
副書名ヨミ |
ドウシテ コンナ カタチ シテ イルンダロウ |
注記 |
新学習指導要領対応 |
内容紹介 |
小学校一年生で学習する漢字80文字を、「学校でよく使われる漢字」「数や文字をあらわす漢字」などに分類。昔から現在までの文字の変化を示し、「どうしてこんな形しているんだろう?」に答えます。新学習指導要領対応。 |
件名1 |
漢字
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 日本におけるインテリジェンス研究のために
1-13
-
中西 輝政/著
-
2 日本陸軍の対ソ連インテリジェンス
17-38
-
小谷 賢(1973~)/著
-
3 東南アジア戦域におけるイギリスのインテリジェンス
39-65
-
ダグラス・フォード/著 大野 直樹(1980~)/訳
-
4 CIAの設立
67-85
-
大野 直樹(1980~)/著
-
5 中国共産党のインテリジェンス体制
87-107
-
佐々木 太郎(1980~)/著
-
6 ロシア情報史
109-133
-
金 自成(1973~)/著
-
7 戦間期におけるドイツとフランスのインテリジェンス体制
135-158
-
柏原 竜一(1964~)/著
-
8 戦後日本のインテリジェンス
161-190
-
北岡 元/著
-
9 インテリジェンスと国家運営
191-210
-
奥田 泰広(1975~)/著
-
10 CIAの情報分析とその限界
-
小島 吉之/著
-
11 冷戦下のソ連情報機関KGB
229-249
-
山添 博史(1975~)/著
-
12 見えざる冷戦
251-277
-
ポール・マドレール/著 奥田 泰広(1975~)/訳
-
13 冷戦におけるインテリジェンス
279-298
-
マイケル・ハーマン/著 山根 元子/訳
もどる