検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヤンキー文化論序説    

著者名 五十嵐 太郎(1967~)/編著
著者名ヨミ イガラシ タロウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001233418一般書367.6/イガ/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001661929
書誌種別 図書
書名 ヤンキー文化論序説    
著者名 五十嵐 太郎(1967~)/編著   都築 響一(1956~)/ほか著
著者名ヨミ イガラシ タロウ ツズキ キョウイチ
出版者 河出書房新社
出版年月 2009.3
ページ数 285p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-309-24465-5
分類記号9版 367.68
分類記号10版 367.68
書名ヨミ ヤンキー ブンカロン ジョセツ
注記 ヤンキー文献ガイド50 飯田豊編:p276~285
注記 欧文タイトル:An introduction to Yankee Studies
内容紹介 内容紹介:思考や行動の様式から、ファッション、音楽、マンガ、映画、アート、建築、インテリアまで。さまざまな分野の執筆陣がヤンキー文化の豊潤な可能性を説く。ナンシー関のヤンキーコラムも特別掲載。
著者紹介 著者紹介:〈五十嵐太郎〉1967年生まれ。東北大学大学院工学研究科准教授(建築史・建築批評)。著書に「新編・新宗教と巨大建築」「現代建築に関する16章」「「結婚式教会」の誕生」など。
件名1 青少年
件名2 サブカルチャー
言語区分 日本語



内容細目

1 ヤンキーから日本を考える   14-31
宮台 真司/述
2 ヤンキー的なるもの   32-51
永江 朗/著
3 女子のヤンキー魂   52-63
酒井 順子/著
4 ヤンキーは死なない   64-77
都築 響一/述
5 ヤンキー・ファッション・過剰さのなかの創造性   80-93
成実 弘至(1964~)/著
6 ヤンキー音楽の系譜   94-106
近田春夫/著
7 ヤンキーとヒップホップ   107-119
磯部 涼/著
8 ヤンキー・マンガダイジェスト   120-133
森田 真功(1974~)/著
9 「趣味」と「階級」   134-148
暮沢 剛巳(1966~)/著
10 ヤンキーバロック   149-163
五十嵐 太郎/著
11 映画『国道20号線』はなぜ世紀の大傑作なのか   164-172
宮台 真司/著
12 ヤンキーたちは地域に戻ることができるのか   174-184
阿部 真大(1976~)/著
13 暴走族文化の継承   185-201
大山 昌彦/著
14 ポスト・ヤンキー文化   204-219
飯田 豊/著 南後 由和(1979~)/著
15 一九六八年にヤンキーという思想の誕生を見る   220-233
速水 健朗/著
16 「ヤンキー先生」とは「何だった」のか   234-246
後藤 和智/著
17 ヤンキー文化と「キャラクター」   247-264
斎藤 環/著
18 〈特別掲載〉ナンシー関・ヤンキーコラム傑作選   265-275
ナンシー関(1962~2002)/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。