検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世文化の発想    

著者名 小林 保治(1938~)/著
著者名ヨミ コバヤシ ヤスハル
出版者 勉誠出版
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001155108一般書910.2/コバ/地下書庫館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001556103
書誌種別 図書
書名 中世文化の発想    
著者名 小林 保治(1938~)/著
著者名ヨミ コバヤシ ヤスハル
出版者 勉誠出版
出版年月 2008.3
ページ数 631p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-585-03177-2
分類記号9版 910.24
分類記号10版 910.24
書名ヨミ チュウセイ ブンカ ノ ハッソウ
注記 小林保治・経歴と著述目録:p619~624
内容紹介 内容紹介:修羅能関係および修羅能以外の謡曲と、能の専用面について考察。説話生成法のバイブル「古事談」や、「宇治拾遺物語」「海道記」「徒然草」についての研究成果も紹介する。書評・能のブックレビューも収録。
件名1 日本文学-歴史-中世
件名2 能楽-歴史
言語区分 日本語



内容細目

1 『将門記』の発想   3-26
2 『平家物語』と修羅能   29-61
3 修羅物の方法・1・「経政」の場合   63-79
4 修羅物の方法・2・「兼平」の場合   81-96
5 頼政像の虚構性   97-117
6 「国栖」の形成   121-136
7 謡曲の方法   137-151
8 能の「小町物」   153-165
9 「鉄輪」に見る晴明   167-175
10 専用面と演出   177-190
11 専用面の検討・1・「頼政」の場合   191-203
12 専用面の検討・2・「弱法師」の場合   205-215
13 『古事談』の編者と編成   221-231
14 『古事談』における文学の方法   233-242
15 古事談   243-254
16 『宇治拾遺物語』説話標題の改題をめざして   257-276
17 甦える『宇治拾遺物語』   277-314
18 『宇治拾遺物語』に見える百済・新羅の虎の話   315-332
19 『宇治拾遺物語』最末部の中国三説話   333-347
20 『宇治拾遺物語』の読みのあり方について   349-364
21 『宇治拾遺物語』の説話連絡表   365-376
22 『宇治拾遺物語』の文学的性格   377-411
23 陽明文庫蔵『宇治拾遺物語絵巻』の詞書の素姓   413-422
24 『海道記』の成立   425-447
25 『徒然草』における伝聞の位相   449-461
26 今昔物語集・宇治拾遺物語のテキストの検討   465-475
27 謡曲と仏教   477-487
28 狂言の展開   489-502
29 『徒然草』研究書誌年表   503-533
30 中世文学(散文)研究展望   535-549
31 浅見和彦著『説話と伝承の中の中世圏』   553-559
32 磯水絵著『院政期音楽説話の研究』   560-564
33 小林保治著『説話集の方法』   565-577
三木 紀人/ほか著
34 能のブックレビュー   579-617
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。