蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001556552 | 一般書 | 911.3/サト/8 | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000967450 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アトムの命題 アニメージュ叢書 |
副書名 |
手塚治虫と戦後まんがの主題 |
|
アニメージュ叢書 |
著者名 |
大塚 英志(1958~)/著
|
著者名ヨミ |
オオツカ エイジ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-19-861674-4 |
分類記号9版 |
726.101 |
分類記号10版 |
726.101 |
書名ヨミ |
アトム ノ メイダイ |
副書名ヨミ |
テズカ オサム ト センゴ マンガ ノ シュダイ |
内容紹介 |
内容紹介:なぜ手塚治虫はアトムを成長させなかったのか。戦時下、占領下を「群衆の一人」として生きた手塚の内側で、まんが表現と歴史がいかに出会い、そして、戦後まんが史を産み落とすに至ったのか。気鋭の評論家がその実態に迫る。 |
著者紹介 |
著者紹介:1958年生まれ。筑波大学卒業後、フリーの編集者として漫画雑誌に関わる。80年代末から漫画原作、批評家としても活動。「戦後まんがの表現空間」でサントリー学芸賞受賞。『新現実』主宰。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる