蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001051205936 | 一般書 | 911.3/778/ | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000131278 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子規・漱石・虚子 |
副書名 |
その文芸的交流の研究 |
著者名 |
柴田 奈美(1958~)/著
|
著者名ヨミ |
シバタ ナミ |
出版者 |
本阿弥書店
|
出版年月 |
1995.6 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89373-079-7 |
分類記号9版 |
911.362 |
分類記号10版 |
911.362 |
書名ヨミ |
シキ ソウセキ キョシ |
副書名ヨミ |
ソノ ブンゲイテキ コウリュウ ノ ケンキュウ |
注記 |
文献:p279~282 |
内容紹介 |
内容紹介:偉大な三俳人正岡子規・夏目漱石・高浜虚子には深い文学的交流があった。相互に与え合った影響、その結果それぞれが形成した文芸観について考察。一人だけを見つめていたのでは気づかない新たな俳論・作品解釈。* |
著者紹介 |
著者紹介:1958年岡山県生まれ。現在、岡山県立大学短期大学部講師。著書に「戦後における俳句教材史の研究」「俳句表現の研究」など。* |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる