蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000662856 | 一般書 | 191.2/ミズ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000998924 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
キリスト論論争史 |
著者名 |
水垣 渉(1935~)/編
小高 毅(1942~)/編
|
著者名ヨミ |
ミズガキ ワタル オダカ タケシ |
出版者 |
日本キリスト教団出版局
|
出版年月 |
2003.7 |
ページ数 |
583p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8184-0496-9 |
分類記号9版 |
191.2 |
分類記号10版 |
191.2 |
書名ヨミ |
キリスト ロン ロンソウシ |
内容紹介 |
内容紹介:キリスト教信仰の中心がイエス・キリストにある以上、イエス・キリスト理解は常に問われ続けざるをえない。初代教会から現代に至るキリスト教2000年の歴史の中でキリスト論がいかに展開し、論争されてきたかを概観する。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈水垣〉1935年高知県生まれ。京都大学文学部哲学科基督教学専攻卒業。近畿福祉大学教授。 |
件名1 |
神学-歴史
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 バーミヤーン遺跡の思い出
22
-
平山 郁夫/述
-
2 アフガニスタンの文化遺産とその保護
27-29
-
アブドゥルワーセ・フェーローズィー/述
-
3 バーミヤーン遺跡とその歴史
33-38
-
前田 耕作/述
-
4 ユネスコのバーミヤーン遺跡保存に対する取り組み
48-50
-
クリスティアン・マンハート/述
-
5 バーミヤーン遺跡における大仏龕の保存と補強について
56-61
-
クラウディオ・マルゴッティーニ/述
-
6 バーミヤーン遺跡の保護に対する日本の貢献
72-76
-
山内 和也(1961~)/述
-
7 イコモスによる大仏の破片の保存について
87-92
-
マイケル・ペツェット/述
-
8 フランス隊によるバーミヤーン遺跡の発掘調査:その最新の成果
100-104
-
ゼマルヤライ・タルズィー/述
-
9 過去の遺産から未来の遺産へ-バーミヤーン遺跡の復興に向けて-
117-133
-
稲葉 信子(1955~)/司会 ネサールアリー・ネサール/ほかパネリスト
もどる