蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001053759542 | 一般書 | 380.1/コイ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001674360 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民俗学的想像力 歴博フォーラム |
|
歴博フォーラム |
著者名 |
小池 淳一(1963~)/編
|
著者名ヨミ |
コイケ ジュンイチ |
出版者 |
せりか書房
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7967-0288-1 |
分類記号9版 |
380.1 |
分類記号10版 |
380.1 |
書名ヨミ |
ミンゾクガクテキ ソウゾウリョク |
内容紹介 |
内容紹介:民俗学は何を明らかにできるのか-。柳田国男の苦難に満ちた軌跡を辿り、近代における民俗学形成の基盤を明らかにするとともに、民俗研究の初志を根源的に問い直すことで精神のアルケオロジーとしての民俗学の再生を企てる。 |
件名1 |
民俗学
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 民俗学史は挑発する
8-17
-
小池 淳一/著
-
2 「常民」から「公民」へ
20-38
-
室井 康成(1976~)/著
-
3 民俗と世相
39-59
-
山田 厳子/著
-
4 都市民俗学からフォークロリズムへ
60-83
-
川村 清志(1968~)/著
-
5 方法として見る民俗学者の人生
96-111
-
鶴見 太郎/著
-
6 町・職人・統計
112-133
-
小池 淳一/著
-
7 「野」の学のかたち
134-158
-
重信 幸彦/著
-
8 敵の敵は味方か?
159-183
-
菊地 暁(1969~)/著
-
9 社会的なるものへの意志
194-218
-
姜 竣/著
-
10 明文化・系統化される民俗
農山漁村経済更生運動初期における生活習俗の創造
219-237
-
和田 健/著
-
11 民俗芸術をめぐる想像力
238-258
-
真鍋 昌賢/著
-
12 方法としての民俗学・運動としての民俗学・構想力としての民俗学
260-281
-
佐藤 健二/著
もどる