検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学校と博物館でつくる国際理解教育    

著者名 中牧 弘允(1947~)/編著
著者名ヨミ ナカマキ ヒロチカ
出版者 明石書店
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001254992一般書375/ナカ/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001712062
書誌種別 図書
書名 学校と博物館でつくる国際理解教育    
副書名 新しい学びをデザインする
著者名 中牧 弘允(1947~)/編著   森茂 岳雄(1951~)/編著   多田 孝志(1945~)/編著
著者名ヨミ ナカマキ ヒロチカ モリモ タケオ タダ タカシ
出版者 明石書店
出版年月 2009.8
ページ数 290p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7503-3028-0
分類記号9版 375
分類記号10版 375
書名ヨミ ガッコウ ト ハクブツカン デ ツクル コクサイ リカイ キョウイク
副書名ヨミ アタラシイ マナビ オ デザイン スル
内容紹介 内容紹介:国際理解教育における博学連携の意義と可能性について、国立民族学博物館を例に、その理論・授業実践・教員研修の検討を通して明らかにするとともに、今後の実践的課題についても議論を提起する。
著者紹介 著者紹介:〈中牧弘允〉国立民族学博物館・総合研究大学院大学教授。著書に「カレンダーから世界を見る」など。
件名1 国際理解教育
件名2 博物館
言語区分 日本語



内容細目

1 国際理解教育における「博物館-学校-学会」の連携   9-15
中牧 弘允(1947~)/著 森茂 岳雄(1951~)/著
2 博物館からみた博学連携   18-24
中牧 弘允(1947~)/著
3 学校からみた博学連携   25-32
森茂 岳雄(1951~)/著
4 学会からみた博学連携   33-38
多田 孝志/著
5 モノが育てる異文化リテラシー   40-50
高橋 順一/著
6 博物館から教室へ   51-53
森茂 岳雄(1951~)/著
7 みんぱっく   54-60
佐藤 優香/著
8 異文化発見キット   61-67
高橋 順一/著
9 ニッケイ移民トランク   68-74
森茂 岳雄(1951~)/著 中山 京子/著
10 アウトリーチ教材を用いた博学連携実践   75-80
居城 勝彦/著
11 素材から教材へ   81-83
藤原 孝章/著
12 願いをこめた仮面をつくろう   84-94
佐藤 優香/著 八代 健志/著
13 仮面を使った教材開発   95-101
秋山 明之/著
14 民博展示と世界史カリキュラム   102-107
田尻 信壱/著
15 文化祭でつくるミニ博物館   108-114
木村 慶太/著
16 民博展示とプロジェクト学習   115-121
林原 慎/著 加藤 謙一/著
17 企画から活動へ   122-123
織田 雪江/著
18 弁当からミックスプレートへ・1・授業実践に生かす   124-131
森茂 岳雄(1951~)/著 中山 京子/著
19 弁当からミックスプレートへ・2・クラブ活動に生かす   132-139
織田 雪江/著
20 民博オセアニア展示   140-148
柴田 元/著
21 みんぱくキッズワールド   149-156
古川 岳志( 中学校教諭)/著
22 多みんぞくニホン   157-165
織田 雪江/著
23 研究から研修へ   168-171
中山 京子/著
24 フィールドワークを生かした教材開発   172-178
大津 和子/著
25 開発教育(ESD)の教材開発   179-184
藤原 孝章/著
26 カリキュラム開発支援   185-192
今田 晃一(1959~)/著
27 パンダナス物語   193-199
中山 京子/著
28 竹から音が生まれるとき   200-206
居城 勝彦/著 八代 健志/著
29 ひとかけらのチョコレートから   207-213
織田 雪江/著
30 割り箸で海図をつくろう   214-219
田尻 信壱/著
31 楔形文字で名前を書こう   220-229
森 若葉/著
32 討論   230-240
33 展示をつくる、展示をつかう   242-250
林 勲男/著
34 ボランティアによる博学連携   251-257
宇治谷 恵/著
35 意味をつくりだす学びのデザイン   258-263
上田 信行/著
36 博学連携の課題   264-270
小笠原 喜康(1950~)/著
37 博学連携みんぱく教員研修ワークショップのプログラム   271-277
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。