蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001554888 | 一般書 | 213/カン/2 | 人文2(21) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002289317 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
要覧 平成26年度 |
著者名 |
茨城県県北生涯学習センター/〔編〕
|
著者名ヨミ |
イバラキケン ケンポク ショウガイ ガクシュウ センター |
出版者 |
茨城県県北生涯学習センター
|
出版年月 |
〔2014〕 |
ページ数 |
21p |
大きさ |
30cm |
分類記号9版 |
379.2 |
書名ヨミ |
ヨウラン |
注記 |
指定管理者(運営):NPOインパクト|沿革:p2 |
件名1 |
茨城県県北生涯学習センター
|
郷土分類 |
379.21 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 内山善三郎と江戸富士講身禄派田辺流の再興
19-39
-
沢登 寛聡/著
-
2 関東における淡島信仰
41-73
-
原 淳一郎/著
-
3 近世日光山祭礼役の存立形態
75-96
-
山沢 学/著
-
4 開発をめぐる言説と宗教施設
97-118
-
菅野 洋介/著
-
5 近世「御朱印」寺社の所領特質と制度的展開
119-137
-
保垣 孝幸/著
-
6 関東地域の鉱山開発と寺社の対応
139-171
-
田中 信行/著
-
7 黒羽藩『創垂可継』所収「賞罸例類」に見る入寺判例
173-198
-
井上 攻/著
-
8 江戸三座における木戸番の存在形態
201-219
-
木村 涼(1979~)/著
-
9 諦観の社会文化
221-248
-
須田 努/著
-
10 近世後期江戸周辺地域における相撲興行
249-276
-
土屋 喜敬/著
-
11 幕末江戸の病家における医療選択の実態
279-305
-
中山 学/著
-
12 幕末期の宗教者と医師
307-328
-
長田 直子/著
-
13 幕末・明治期における淘道
329-359
-
大舘 右喜/著
もどる