検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

証言・児童演劇    

著者名 日本児童・青少年演劇劇団協同組合/編
著者名ヨミ ニホン ジドウ セイショウネン エンゲキ ゲキダン キョウドウ クミアイ
出版者 日本児童・青少年演劇劇団協同組合
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001053989263一般書775.7/シヨ/地下書庫館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001772895
書誌種別 図書
書名 証言・児童演劇    
副書名 子どもと走ったおとなたちの歴史
著者名 日本児童・青少年演劇劇団協同組合/編
著者名ヨミ ニホン ジドウ セイショウネン エンゲキ ゲキダン キョウドウ クミアイ
出版者 日本児童・青少年演劇劇団協同組合
出版年月 2009.11
ページ数 407p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-89380-393-1
分類記号9版 775.7
分類記号10版 775.7
書名ヨミ ショウゲン ジドウ エンゲキ
副書名ヨミ コドモ ト ハシッタ オトナタチ ノ レキシ
内容紹介 内容紹介:戦前から現代まで、児童・青少年演劇に携わった関係者たちの証言を収録。歴史的な記録に加え、証言者の活躍、劇団の活動、子ども劇場運動や演劇祭典の裏側などを紹介し、日本の児童演劇の100年の歩みをまとめる。
件名1 児童劇-歴史
言語区分 日本語



内容細目

1 受け継がれていくバトン   8-9
松本 則子/著
2 児童・青少年演劇の歴史・第1部・戦前~1960年代   10-17
大野 幸則/著
3 戦中戦後の混乱期と日本児童演劇   20-27
小川 信夫/著
4 「森は生きている」と共に歩んで   28-35
伊藤 巴子/著
5 「児演協」の成り立ち   36-40
荒木 昭夫/著
6 児童演劇地方巡回公演   41-46
石坂 慎二/著
7 プークと子どものための人形劇   47-54
長谷川 正明/著
8 学校公演とテレビ   55-61
須田 輪太郎/著
9 五十周年   62-69
多田 徹/著
10 創造現場からみた風の子の50年   70-82
11 連続人形劇ひょっこりひょうたん島   83-88
武井 博/著
12 人形劇団クラルテと学校公演   89-96
宮坂 暉男/述 芳川 雅勇/述 松本 則子/述
13 自分史としての児童・青少年演劇
谷 ひろし/述 藤沢 薫/述
14 児童・青少年演劇の歴史・第2部・1970年代~80年代   110-122
大野 幸則/著
15 私の「子ども劇場・おやこ劇場」ものがたり   124-133
松本 久/著
16 「合意書」の歴史的考察   134-138
曽根 喜一/著
17 少数者の意見   139-143
熊井 宏之/著
18 鑑賞運動における両義性   144-150
しかた しん/著
19 児演協と子どもおやこ劇場運動
曽根 喜一/著
20 劇場運動と「合意書」のこれからを考える   156-161
後藤 武弥/著
21 児童演劇、公共とともに   162-166
荒木 昭夫/著
22 つまずきからの劇づくり   167-174
荒木 昭夫/著
23 わたしたちの記録   175-179
栗原 雄二/著
24 児童・青少年演劇の歴史・第3部・1990年代~   180-192
大野 幸則/著
25 人形劇フェスティバル   194-199
宇野 小四郎/著
26 '85夏佐渡   200-206
荒木 昭夫/著
27 関西の子ども演劇祭の流れ   207-211
松本 則子/著
28 鹿児島県子ども芸術祭典の意義   212-219
林 陽一/著
29 すわらじ劇園の生いたち   222-229
木村 進次/著
30 らくりん座、地方劇団の道のり   230-237
浅野 〓子/著
31 劇団たんぽぽ創設時の逸話   238-245
上保 正道/著
32 東京から地方へ飛んでいった劇団風の子   246-251
細沼 淑子/著
33 マスクプレイそして劇団飛行船のこと   252-257
田中 久弘/著
34 木俣貞雄・私的演劇史   258-265
木俣 貞雄/著
35 児童演劇分野における自分史   266-273
ふじた あさや/著
36 私と児童青少年演劇   274-281
香川 良成/著
37 影絵人形劇の歴史   282-289
山形 文雄/著
38 劇団かかし座の57年   290-298
後藤 圭/著
39 地方放送劇団と小豆島祭典   299-306
八木 亮三/述 広瀬 多加代/述 松本 則子/述
40 こどもの芝居について   307-311
入江 洋佑/著
41 プーク人形劇場   312-319
三上 つとむ/述
42 パントマイムとクラウン   320-327
あらい 汎(1944~)/著
43 アシテジ世界へ!アシテジ日本センターの出発   330-341
44 児童・青少年演劇による国際交流の意義と方向性   342-347
小林 由利子(1956~)/著
45 劇団えるむの国際交流   348-353
佐藤 嘉一/著
46 キジムナーフェスタから見えるもの   354-361
下山 久/著
47 プロデューサーの役割と可能性   362-371
山崎 靖明/著
48 児童演劇の現状と未来を話し合う会   372-377
石坂 慎二/著
49 客席の後方から   378-385
山崎 和男/述
50 劇団は語る・劇団は悩む・劇団は闘う   386-399
山本 美智子/述 林 陽一/述 高垣 信子/述 上保 節子/述 石川 君子/述
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。