蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001100027364 | 児童書 | 913/ケン/1-2 | 地下児童書 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マシュー・マケリゴット 野口 絵美(1956~)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000180319 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北海道の童話 2 愛蔵版県別ふるさと童話館 1-2 |
|
愛蔵版県別ふるさと童話館 |
著者名 |
日本児童文学者協会『県別ふるさと童話館』編集委員会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン ジドウ ブンガクシャ キョウカイ ケンベツ フルサト ドウワカン ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
リブリオ出版
|
出版年月 |
1998.4 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-89784-635-8 |
分類記号9版 |
913 |
分類記号10版 |
913.68 |
書名ヨミ |
ホッカイドウ ノ ドウワ |
注記 |
社団法人日本児童文学者協会創立五〇周年記念出版 |
内容紹介 |
内容紹介:北海道にはアイヌ語の地名がたくさんあり、開拓に入ってきた人々と、アイヌの人々が共に生活をしています。また北海道は北方領土を見ることができる国境の地でもあります。北海道のおはなしアンソロジー第2弾。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 どさんこどんぺい
7-13
-
安藤 美紀夫/著
-
2 クマ、いくらですか
14-20
-
升井 純子(1957~)/著
-
3 雪おとことハナばあさん
21-27
-
斉藤 久美子/著
-
4 とつぜんの冬休み
28-40
-
大住 美春/著
-
5 春になって
41-45
-
菊地 慶一(1932~)/著
-
6 かよのオルガン
46-54
-
能登谷 千恵子/著
-
7 父さんとのやくそく
55-66
-
鈴木 ゆきよし/著
-
8 雪ふり峠
67-79
-
長野 京子(1914~)/著
-
9 なんでも直しません
80-87
-
大崎 かず子/著
-
10 あい風(北西風)の中で
88-89
-
木村 進/著
-
11 開拓地の空
90-91
-
山田 伍市/著
-
12 あいさつ
92-93
-
五十嵐 逸子/著
-
13 春風岬
94-102
-
笠原 肇/著
-
14 北のソナタ
103-110
-
秋本 隆子/著
-
15 ねむれ、キタキツネ
111-121
-
柴村 紀代/著
-
16 北洋のじい
122-130
-
大西 泰久(1927~)/著
-
17 パッチとあいつ
131-140
-
鈴木 純子(1948~)/著
-
18 わたしのふる里は千島
141-150
-
沢田 けい子/著
-
19 夕やけ牧場
151-160
-
比良 信治/著
-
20 母さん、まだ?
161-172
-
越智 みち子/著
-
21 谷間の太鼓
173-181
-
玉川 雄介/著
-
22 丹頂鶴の氷渡り
182-187
-
工藤 専三郎/著
もどる