検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

商品流通と東京市場    

著者名 老川 慶喜(1950~)/編著
著者名ヨミ オイカワ ヨシノブ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2000.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001053214183一般書672.1/オイ/閉架館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000674573
書誌種別 図書
書名 商品流通と東京市場    
副書名 幕末~戦間期
著者名 老川 慶喜(1950~)/編著   大豆生田 稔(1954~)/編著
著者名ヨミ オイカワ ヨシノブ オオマメウダ ミノル
出版者 日本経済評論社
出版年月 2000.11
ページ数 308p
大きさ 22cm
ISBN 4-8188-1276-5
分類記号9版 672.136
分類記号10版 672.136
書名ヨミ ショウヒン リュウツウ ト トウキョウ シジョウ
副書名ヨミ バクマツ センカンキ
内容紹介 内容紹介:東京市場の形成・展開を中心に、東京周辺の市場圏と対比しながら、幕末期から戦間期に至るまでの、米や塩・織物・陶磁器・肥料など多様な商品の流れと人々・社会の動きを歴史的に明らかにする。
著者紹介 著者紹介:〈老川〉1950年生まれ。立教大学経済学部教授。
件名1 東京都-商業
件名2 流通-歴史
件名3 市場-歴史
言語区分 日本語



内容細目

1 一九世紀後半の横浜近郊農村における商品流通   3-24
西川 武臣/著
2 明治前期の東京織物市場と流行織物   25-58
田村 均/著
3 近代における見沼代用水の舟運   59-80
野崎 雅秀/著
4 近代東京市場における流通機構の整備と塩流通   81-116
落合 功/著
5 在来肥料の後退と鉄道開通による肥料流通への影響   117-142
酒井 智晴/著
6 幹線鉄道網整備と肥料流通網の形成-茨城県における肥料流通-   143-164
市川 大祐(1974~)/著
7 養蚕業の発展と原料繭流通
中林 真幸(1969~)/著
8 東京市場をめぐる地廻米と遠国米   193-222
大豆生田 稔/著
9 陶磁器業の展開と輸送網の整備   223-248
岩下 祥子( 郷土)/著
10 大正期東京のセメント流通構造   249-280
渡邉 恵一(1964~)/著
11 第一次大戦後の東京市貨物集散状況と小運送問題   281-308
老川 慶喜/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。