蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000103398 | 一般書 | 198.2/アオ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000379631 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
聖遺物の世界 |
副書名 |
中世ヨーロッパの心象風景 |
著者名 |
青山 吉信/著
|
著者名ヨミ |
アオヤマ ヨシノブ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
1999.3 |
ページ数 |
252,15p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-634-64530-0 |
分類記号9版 |
198.22 |
分類記号10版 |
198.22 |
書名ヨミ |
セイイブツ ノ セカイ |
副書名ヨミ |
チュウセイ ヨ-ロッパ ノ シンショウ フウケイ |
注記 |
文献:巻末p9~15 |
内容紹介 |
内容紹介:西洋中世、それは奇跡にあふれ驚異に満ちた時代だった。近年の欧米学界の諸業績を手がかりに、中世人一般の宗教意識の一半を探り、それを彼らの信仰や生活と相関させ、中世キリスト教発展の一側面に光をあてようとする試み。 |
著者紹介 |
著者紹介:1923年広島県生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒業。現在、日本女子大学名誉教授。著書に「グラストンベリ修道院」など。 |
件名1 |
聖人
|
件名2 |
聖遺物
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 序論
1-23
-
島田 泉/著
-
2 テキストを通して見るインカ:一次史料
25-49
-
フランク・サロモン/著
-
3 インカの言語
51-71
-
ロドルフォ・セロン=パロミーノ/著
-
4 DNAから見たインカの起源
73-86
-
篠田 謙一/著
-
5 インカ国家の起源
87-103
-
ダグラス・K・スミット/著 ブライアン・S・バウアー/著
-
6 ペルー高地におけるインカ帝国の意図と考古学的現実
105-120
-
アラン・コーヴィー/著
-
7 インカ帝国の経済的基盤
121-149
-
テレンス・N・ダルトロイ/著
-
8 モライ遺跡とインカのコスモロジー:天文、農業、巡礼
151-187
-
ジョン・アールズ/著 ガブリエラ・セルバンテス/執筆協力
-
9 紐の国家・キープによるインカ帝国の行政
189-207
-
ゲイリー・アートン/著
-
10 インカの美術
209-239
-
トーマス・カミンズ/著
-
11 インカの織物伝統と植民地時代におけるその変化
241-263
-
エレナ・フィップス/著
-
12 インカの建築物と景観-ヴァリエーション、技術、象徴
265-287
-
ステラ・ネア/著 ジャン‐ピエール・プロッツェン/著
-
13 インカ王領とは?:建築、経済、歴史
289-304
-
スーザン・ナイルズ/著
-
14 インカにおける生、死、祖先崇拝の概念作用
305-319
-
ピーター・カウリケ/著
-
15 インカ支配の物質的記録を読む
321-349
-
フランシス・ハヤシダ/著 ナタリア・グスマン/著
-
16 山々を越えて,セハ・デ・セルバへ下って
351-371
-
インゲ・シェレルップ/著
-
17 インカ国家のコリャスユ
373-401
-
マルッティ・ペルッシネン/著
-
18 インカ、その三つの顔
403-419
-
網野 徹哉/著
もどる