検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

成年後見法における自律と保護    

著者名 新井 誠(1950~)/監修
著者名ヨミ アライ マコト
出版者 日本評論社
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001441441一般書324.6/アラ/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001002080649
書誌種別 図書
書名 成年後見法における自律と保護    
副書名 成年後見法世界会議講演録
著者名 新井 誠(1950~)/監修   2010年成年後見法世界会議組織委員会/編   紺野 包子/訳
著者名ヨミ アライ マコト ニセンジュウネン セイネン コウケンホウ セカイ カイギ ソシキ イインカイ コンノ ホウコ
出版者 日本評論社
出版年月 2012.8
ページ数 319p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-535-51865-0
分類記号9版 324.65
分類記号10版 324.65
書名ヨミ セイネン コウケンホウ ニ オケル ジリツ ト ホゴ
副書名ヨミ セイネン コウケンホウ セカイ カイギ コウエンロク
内容紹介 内容紹介:2010年10月に開催された、成年後見分野における最初の国際会議である「第1回成年後見法世界会議」における講演、報告、共同討議等を集録する。「成年後見制度に関する横浜宣言」も掲載。
件名1 成年後見制度
言語区分 日本語



内容細目

1 成年後見法の展望   3-19
新井 誠/著
2 成年後見審理とメディア   20-28
デンゼル・ラッシュ/著
3 成年後見法と社会保障法   29-40
ウルリッヒ・ベッカー/著
4 成年後見と自律   41-49
フォルカー・リップ/著
5 ドイツにおける成年後見制度   50-54
トーマス・マイアー/著
6 ヨーロッパの後見制度と任意後見   55-62
キース・ブランクマン/著
7 最小制約的代替手段、限定的後見と被後見人の自主性   63-71
レベッカ・モーガン/著
8 後見制度に関するハーグ条約および米国の批准の可能性   72-77
デビッド・イングリッシュ/著
9 後見の代替手段・カナダの考え方   78-85
ロバート・ゴードン/著
10 効果的な後見制度に不可欠な要素   86-99
アニータ・スミス/著
11 高齢化社会における個人信託の利用
ドノヴァン・ウォーターズ/著
12 認知症と生活の質   130-137
アンドレアス・クルーゼ/著
13 成年後見制度の運用サポート体制
田山 輝明/述
14 任意後見制度の課題   145-148
中山 二基子/述
15 後見人に対する支援体制について   149-152
小池 信行(1941~)/述
16 品川区における成年後見制度の到達点   153-160
山田 恵美子/述
17 アメリカ合衆国における成年後見制度の動向   161-166
サリー・ボルチ・ヒューム/述
18 2020年に向けた構想   167-177
ジェイ・チョーク/述
19 成年後見法   178-183
ミハエル・ハウスナー/述
20 ドイツ後見判事(第一審)の視点からみたドイツ成年後見法の概要   184-187
マリア・マメリ=ラッツェル/述
21 はじめに   191-192
ヨッヘン・エクスラー=ケーニッヒ/著
22 米国の団体   193-196
サリー・ボルチ・ヒューム/著
23 世界会議   197-202
ピーター・ホワイトヘッド/著
24 高齢者および後見における調停   203-206
ローラ・ワッツ/著
25 日本成年後見法学会の活動について   207-209
大貫 正男/著
26 「アジアの日」の開催にあたって   213-220
高橋 弘/著 富永 忠祐/著
27 韓国民法改正案における新たな成年後見制度   221-230
パク インファン/著
28 台湾における成年後見制度   231-235
林 秀雄/著
29 中国と香港特別区における包括的な成年後見制度への展望   236-241
ルシーナ・ホー/著
30 香港の成年後見制度   242-244
チャールズ・チュー・チャンイー/著
31 意思能力法・シンガポールの展望   245-249
ダニエル・コー/著
32 国連障害者権利条約とサモア成年後見法   250-254
レイラニ・チュアラ=ウォレン/著
33 医療行為の同意   257-278
小賀野 晶一/著
34 市民後見人の養成と資質の確保   279-282
芳賀 裕/著
35 任意後見(CPA)   283-284
キース・ブランクマン/著
36 虐待と成年後見制度   285-286
ローラ・ワッツ/著
37 能力報告   287-295
白石 弘巳/著
38 後見人への公的支援組織   296-297
池田 惠利子/著
39 信託と成年後見制度   298-299
レベッカ・モーガン/著
40 高次脳機能障害と成年後見   300-308
古笛 恵子/著
41 成年後見制度に関する横浜宣言   309-313
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。