蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001375268 | 一般書 | 910.28/492/21 | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000925468 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
キリスト教神学用語辞典 |
著者名 |
ドナルド・K.マッキム/著
高柳 俊一/監修
熊澤 義宣/監修
古屋 安雄(1926~)/監修
神代 真砂実/訳
深井 智朗(1964~)/訳
|
著者名ヨミ |
ドナルド K マッキム タカヤナギ,シュンイチ クマザワ ヨシノブ フルヤ ヤスオ コウジロ,マサミ フカイ トモアキ |
出版者 |
日本キリスト教団出版局
|
出版年月 |
2002.12 |
ページ数 |
492p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8184-0460-8 |
分類記号9版 |
191.033 |
分類記号10版 |
191.033 |
書名ヨミ |
キリストキョウ シンガク ヨウゴ ジテン |
注記 |
文献:p491~492 |
注記 |
原書名:Dictionary of theological terms |
内容紹介 |
内容紹介:聖書・キリスト教に関連した言葉の意味を知りたい時に便利な、わかりやすい用語辞典。キリスト教各派のほか他宗教の用語など6000項目を収録。聖書学、教会史など21の専門分野の項目を解説する。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈マッキム〉メンフィス神学校の教授を務めた。カルヴァンの歴史研究や、聖書学、神学、牧学会との結びつきに関する研究を行う。 |
件名1 |
神学-辞典
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 西鶴文学に見える食物
2-11
-
後藤 興善/著
-
2 大阪の作家
13-14
-
織田作之助/著
-
3 『桜千句』解説
15-21
-
滝田 貞治/著
-
4 織田作之助著『西鶴新論』
22
-
暉峻 康隆/著
-
5 文学の伝統と西鶴
23-38
-
滝田 貞治/著
-
6 西鶴と町人精神・上
40-49
-
野田 寿雄/著
-
7 わが文学修業
50-53
-
織田作之助/著
-
8 年齢算
55-60
-
野間 光辰/著
-
9 古典としての西鶴
62-64
-
潁原 退蔵/著
-
10 『日本の書翰体小説』(抄)
66-168
-
暉峻 康隆/著
-
11 紹述・梅宇先生と西鶴
169-179
-
滝田 貞治/著
-
12 『伝統演劇瑣談』(抄)
181-205
-
滝田 貞治/著
-
13 『大阪の顔』(抄)
206-243
-
織田作之助/著
-
14 『古典と女性』(抄)
245-256
-
塩田 良平/著
-
15 〈古典の手引き〉西鶴
257-258
-
小田切 秀雄/著
-
16 西鶴研究・第3冊
-
-
17 口絵
259-268
-
滝田 貞治/編
-
18 西鶴語彙考証・続
269-288
-
真山 青果/著
-
19 西鶴と描写力
289-300
-
渋川 驍/著
-
20 『本朝列仙伝』と『西行撰集抄』の挿画について
301-308
-
滝田 貞治/著
-
21 一目玉鉾の外地に就いて
309-320
-
小野 晋/著
-
22 織留覚え書
321-346
-
田崎 治泰/著
-
23 自明治至昭和西鶴文献総年表
347-396
-
滝田 貞治/編
-
24 浄玻璃
397-401
-
夏木 凉/編
-
25 編輯者の詞
403-405
-
滝田 貞治/著
-
26 西鶴研究・第4冊
-
-
27 口絵
407-408
-
滝田 貞治/編
-
28 西鶴文学と時代の教養
409-417
-
長谷川 如是閑/著
-
29 西鶴論覚書
419-424
-
井本 農一/著
-
30 西鶴俳諧観上の一問題
425-436
-
山本 善太郎/著
-
31 国文学に表れたる日本精神
437-443
-
笠井 清/著
-
32 国民座右銘について
444
-
夏木 凉/著
-
33 西鶴と瀬川菊之丞
445-459
-
新垣 宏一/著
-
34 挿画解説
460
-
滝田 貞治/著
-
35 西鶴辞世考
461-462
-
笠井 清/著
-
36 小説家の見た西鶴
463-477
-
岡田 稔(1894~1967)/著
-
37 彙報・編輯者の詞
479-484
-
滝田 貞治/著
-
38 好色一代男と謡曲の交渉
485-507
-
小林 静雄/著
-
39 新釈諸国噺
511-512
-
太宰 治/著
-
40 西鶴の眼と手
513-519
-
織田作之助/著
-
41 『近世文学の位相-古典による自覚と反省』(抄)
520-530
-
重友 毅/著
-
42 『国文学論究』(抄)
531-584
-
後藤 興善/著
-
43 「醒睡笑」の裁判説話
585-604
-
植松 正/著
-
44 西鶴と国家意識
605-610
-
滝田 貞治/著
-
45 日本文学史大綱・10
611
-
保田 与重郎/著
-
46 近世小説における挿絵の位相
612-620
-
暉峻 康隆/著
-
47 西鶴著作考
621-636
-
暉峻 康隆/著
-
48 字彙三万七千一百七十五文字
638-642
-
滝田 貞治/著
-
49 西鶴俳諧制作の限界
643-647
-
滝田 貞治/著
-
50 西鶴武家物と「葉隠」
647-649
-
杉浦 正一郎/著
-
51 西鶴の俳諧と説話
649-652
-
後藤 興善/著
-
52 西鶴様御安泰
655-664
-
滝田 貞治/著
-
53 おさん茂兵衛
666-668
-
岩村 緑水/著
-
54 おさん茂兵衛の事実に就いて
669-671
-
春蘿生/著
-
55 東西の文豪西鶴と沙翁
672-675
-
若杉 三郎/著
-
56 〈懐古造紙〉道頓堀出替姿・難波の顔はいせの白粉
676-677
-
石川 巌/著
-
57 鶴の禁令
678-679
-
福田 健男/著
-
58 『西鶴五人女評釈』解説
681-685
-
鈴木 敏也/著
-
59 「二代目に破る扇の風」について
686-691
-
重友 毅/著
-
60 袖下
692-694
-
守随 憲治/著
-
61 『日本永代蔵』(改造文庫)解説・凡例
695-699
-
守随 憲治/著
もどる