蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001054009863 | 一般書 | 289.1/ウメ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001920054 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
梅棹忠夫 |
副書名 |
知的先覚者の軌跡 |
著者名 |
特別展「ウメサオタダオ展」実行委員会/編集
|
著者名ヨミ |
トクベツテン ウメサオ タダオ テン ジッコウ イインカイ |
出版者 |
千里文化財団
|
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
144p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
978-4-915606-62-5 |
分類記号9版 |
289.1 |
分類記号10版 |
289.1 |
書名ヨミ |
ウメサオ タダオ |
副書名ヨミ |
チテキ センカクシャ ノ キセキ |
注記 |
年譜梅棹忠夫九〇年のあゆみ:p115~132 梅棹忠夫のおもな著作:p141~143 |
注記 |
欧文タイトル:UMESAO Tadao:an explorer for the future|会期・会場:2011年3月10日(木)-6月14日(火) 国立民族学博物館 主催:国立民族学博物館 |
内容紹介 |
内容紹介:国立民族学博物館(みんぱく)の特別展「ウメサオタダオ展」の図録。みんぱくの「創設者」、「研究経営者」、そして「未知への探究者」としての梅棹忠夫の「人と学問」をあらゆる視角から明らかにする。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 みんぱくのご先祖さま
2
-
須藤 健一(1946~)/著
-
2 知の世界のプレイボーイ
6-15
-
石毛 直道(1937~)/著
-
3 新しい道を照らす人
16-17
-
鶴見 俊輔/著
-
4 山と旅、知的人生の原点
18-23
-
平井 一正/著
-
5 探検の神様
24-25
-
藤木 高嶺/著
-
6 持続力、越境力、発見力
26-35
-
松原 正毅/著
-
7 遊び心と知の殿堂
36-37
-
河合 雅雄/著
-
8 ゆるやかな転身のはじまり
38-45
-
小長谷 有紀(1957~)/著
-
9 対論は吹きぬける風音のなかで
46-49
-
富田 浩造/著
-
10 六十年今昔
50-51
-
末次 摂子/著
-
11 「生態史」という世界を読み解く視座
52-54
-
山極 寿一(1952~)/著
-
12 自由なヴィジョン・メーカー
55
-
粕谷 一希/著
-
13 勃興する第二地域と日本
56-57
-
宇山 智彦(1967~)/著
-
14 東と西のあいだ
58-59
-
-
15 文明は、動的平衡のうえで変化しつづける
60-61
-
福岡 伸一(1959~)/著
-
16 民族学者梅棹忠夫の眼
62-71
-
梅棹 忠夫/〔撮影〕
-
17 時代を先取る核心的女性論
72-75
-
妙木 忍/著
-
18 「日本」を解明するための遠近法
76-78
-
熊倉 功夫/著
-
19 「情報化」社会のゆくえ
79-81
-
長尾 真(1936~)/著
-
20 大人の学問、大人になるための学問
82-83
-
有馬 真喜子/著
-
21 民博をつくる
84-93
-
佐々木 高明(1929~2013)/著
-
22 すべては船上の出会いから
94-95
-
加藤 九祚/著
-
23 情報の整理と再構築の偉大な一歩
96-101
-
山根 一真/著
-
24 知的生産のはるかな道のり
102
-
小川 寿夫/著
-
25 「共同研究」というもの
103-105
-
加藤 秀俊/著
-
26 文化装置のプランナー
106-109
-
端 信行/著
-
27 知的生産はやまなかった
110-112
-
小山 修三/著
-
28 「暗黒のかなたの光明」を求め苦闘した時代
114
-
小池 信雄/著
もどる