検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東洋文庫ガイドブック 2   

著者名 平凡社東洋文庫編集部/編
著者名ヨミ ヘイボンシャ トウヨウ ブンコ ヘンシュウブ
出版者 平凡社
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000988939一般書019.9/トウ/2自然0(01)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001334996
書誌種別 図書
書名 東洋文庫ガイドブック 2   
著者名 平凡社東洋文庫編集部/編
著者名ヨミ ヘイボンシャ トウヨウ ブンコ ヘンシュウブ
出版者 平凡社
出版年月 2006.5
ページ数 255,121,20p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-83714-X
分類記号9版 019.9
分類記号10版 019.9
書名ヨミ トウヨウ ブンコ ガイドブック
内容紹介 内容紹介:運命の一冊、座右の書、旅のお供に暇つぶし、小説のタネ本、老後の楽しみ…。40余人が東洋文庫とのさまざまな付き合い方を紹介。既刊750巻の内容を簡潔に伝え、叢書全体を見晴らしよく案内する。
件名1 読書
言語区分 日本語



内容細目

1 東洋文庫の愉しみ方   11-25
富岡 多惠子/対談 宮田 登/対談
2 握手したくなるイサベラ・バード   28-32
伊藤 礼/著
3 アイヌの歌声から   33-37
津島 佑子/著
4 『明治大正史-世相篇』から『長安の春』まで   38-43
室 謙二/著
5 中国知識人の私的生活用具百科
原田 憲雄/著
6 「運命の書」としての『鹿洲公案』   48-53
大平 桂一/著
7 どえらい小説の登場   54-60
立原 透耶/著
8 『詩』を読む楽しみ   61-66
斎藤 希史/著
9 抹茶色の新世界   67-72
南条 竹則/著
10 聖なる小さなもの   73-77
原 章二/著
11 運動の誕生   78-82
長崎 暢子/著
12 ガーンディーについての恵まれた立場   83-87
山下 朋史/著
13 「愚」という貴い徳に触れる   88-92
松山 巌/著
14 古典詰将棋を読む   93-97
若島 正/著
15 『爛柯堂棋話』のこと   98-102
伊藤 礼/著
16 『武江年表』の江戸と東京   103-107
ロバート・キャンベル/著
17 森鴎外と児童文学   108-112
上田 信道/著
18 ぼうっとする話   113-117
佐復 秀樹/著
19 「唱歌」と遊戯唄   118-123
山村 基毅/著
20 『言海』・口語・同文   124-129
安田 敏朗/著
21 敵国日本論の一冊   130-134
塚本 学(1927~2013)/著
22 説話と女・彼我の違いを娯しむ   135-139
千本 英史/著
23 思い出す人々   140-144
高柳 俊男/著
24 笑いの泉、故郷京都、若狭の船頭
横井 清/著
25 想いつくままに   150-155
大室 幹雄/著
26 お婆さんのもじゃもじゃ   156-161
倉本 四郎/著
27 東洋文庫と・への旅の途上で   162-168
吉増 剛造(1939~)/著
28 ふたつの真澄   169-173
簾内 敬司/著
29 書物から時代を読む   174-178
若尾 政希(1961~)/著
30 東洋文庫とは共闘できるか?   179-183
大月 隆寛/著
31 お助け東洋文庫   184-187
桝屋 友子/著
32 お世話になってます   188-191
佐藤 雅美(1941~)/著
33 ぼくが東洋文庫を読むようになった理由   192-196
永井 明/著
34 二つのユートピア   198-202
今村 与志雄/著
35 ヨーロッパが田舎だったころの世界史   203-209
家島 彦一/談
36 空中飛翔の夢   210-215
細川 涼一/著
37 『ガーンディー自叙伝』への招待   216-220
田中 敏雄(1937~)/談
38 戦争史料の読み方   221-225
北島 万次/著
39 土葬願望という病   226-231
山本 真功(1949~)/著
40 『思想と風俗』と『サータア・リザータス』   232-237
林 淑美(1949~)/著
41 インド・民のことば   238-242
橋本 泰元/著
42 『太平記秘伝理尽鈔』の魅力   243-248
長坂 成行/著
43 家族たちのトロツキズム   249-253
長堀 祐造/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。