検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北茨城史壇 第3~4号   

著者名 北茨城市史編さん委員会/編
著者名ヨミ キタイバラキ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 北茨城市役所
出版年月 1983.3~1984.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001052386925郷土図書L202/キタ/3閉架禁帯出在庫  ×
2 県立図書館001051963146郷土図書L202/キタ/3郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000627772
書誌種別 郷土資料図書
書名 北茨城史壇 第3~4号   
著者名 北茨城市史編さん委員会/編
著者名ヨミ キタイバラキ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 北茨城市役所
出版年月 1983.3~1984.3
ページ数 1冊
大きさ 21cm
分類記号9版 213.1
書名ヨミ キタイバラキ シダン
注記 2冊合本
件名1 北茨城市-歴史
郷土分類 202
言語区分 日本語



内容細目

1 北茨城地方の郷士について・上・水戸藩郷士制の中で   1-5
瀬谷 義彦(1914~)/著
2 風船爆弾と関東軍第731細菌戦部隊の危険な関係についての考察   6-15
鈴木 俊平(1927~)/著
3 大奈母知・少比古奈神と常陸   16-21
志田 諄一(1929~2011)/著
4 北茨城市の土師遺跡   22-33
瓦吹 堅/著
5 北茨城の四季諷詠   34-37
きくち つねこ(1922~)/著
6 戊辰の役と官軍の墓   38-40
菊池 半/著
7 東江柴田愿恭について   41-48
江尻 光昭/著
8 石炭採掘草創期の一史料   49-53
橘 松寿/著
9 「松岡焼」について   54-58
小松 徳年/著
10 玉造勢と野口正安   59-66
宮沢 正純/著
11 35の村から北茨城市へ1町村合併の動きと北茨城市誕生の過程   67-74
鳥居 俊夫/著
12 新聞の野口勝一を追う・中   75-89
安 典久/著
13 市史編さん日誌3   90-92
14 北茨城地方の郷士について・中・水戸藩郷士制の中で   1-7
瀬谷 義彦(1914~)/著
15 雨情さん故郷へ還る―雨情生誕百年祭―   8-13
すぎのめ ときお/著
16 常陸の磯に出現する神   14-20
志田 諄一(1929~2011)/著
17 風船爆弾放流40周年に想う   21-23
鈴木 俊平(1927~)/著
18 北茨城市内の古墳と横穴   24-40
瓦吹 堅/著
19 重々院祐謙と大塚青嶂について   41-46
江尻 光昭/著
20 史料でみる江戸中期の年中行事―正月を中心として―   47-51
橘 松寿/著
21 近世後期平潟港における商品流通―斎田塩の移入をめぐって―   52-69
小松 徳年/著
22 「成破の盟約」の影響   70-76
宮沢 正純/著
23 35の村から北茨城市へ2町村合併の動きと北茨城市誕生の過程   77-86
鳥居 俊夫/著
24 市史編さん日誌4   87-88
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。