検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水戸史学の各論的研究    

著者名 但野 正弘(1940~)/著
著者名ヨミ タダノ マサヒロ
出版者 慧文社
出版年月 2006.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001053465165一般○茨イ122/タダ/貸出郷土館外可在庫 
2 県立図書館001053470405郷土図書L122/タダ/閉架禁帯出在庫  ×
3 県立図書館001053465157郷土図書L122/タダ/郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

茨城大学教育学部附属中学校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001358183
書誌種別 郷土資料図書
書名 水戸史学の各論的研究    
著者名 但野 正弘(1940~)/著
著者名ヨミ タダノ マサヒロ
出版者 慧文社
出版年月 2006.8
ページ数 338,17p
大きさ 22cm
ISBN 4-905849-50-0
分類記号9版 210.01
分類記号10版 210.01
書名ヨミ ミトシガク ノ カクロンテキ ケンキュウ
内容紹介 内容紹介:長年水戸史学・水戸学に関わる問題の研究を行ってきた著者が、大日本史に関する論考、その他の問題解明に関わる論考、義公光圀をめぐっての卑近な話題や疑問点についての論説をまとめる。
件名1 日本-歴史
件名2 水戸学
郷土分類 122
言語区分 日本語



内容細目

1 大日本史編纂と史料蒐集の苦心   15-62
2 太平記・参考太平記・大日本史   63-86
3 大日本史編纂の「義例」について(1)-「修史義例」と「対読随筆」の全文-   87-110
4 大日本史編纂の「義例」について(2)-初期段階・寛文期の「修史条例」-   111-132
5 大日本史編纂経費「三分の一説」等の根拠は?-通説化する不確かな伝聞-   133-154
6 松平(伊達)綱村宛「義公書簡」の真偽について-「多賀城碑」修復と『扶桑拾葉集』贈与をめぐって-   155-186
7 水戸光圀寄進と伝えられる小湊誕生寺蔵の茶釜「法華堂」   187-220
8 弘道館教育の反省と本開館-特に寄宿寮問題を中心として-   221-244
9 江戸時代後期の藩大名による人口減少対策-水戸藩主徳川治保・治紀・斉昭の育子政策について-   245-274
10 水戸藩主徳川光圀の就藩回数について-藩主時代は九回が正しい-   277-284
11 水戸光圀筆「彰考館障子題詩」について   285-290
12 富士山と水戸光圀-京都大徳寺僧覚印の評から-   291-296
13 水戸光圀史跡「高枕亭跡」と「漱石所跡」   297-304
14 水戸光圀と八溝山   305-322
15 水戸光圀と「桜川・玉簾滝・潮来」の命名由来   323-332
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。