検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸古典学の論    

著者名 鈴木 健一(1960~)/著
著者名ヨミ スズキ ケンイチ
出版者 汲古書院
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001384468一般書910.2/スズ/人文9(91)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001002004739
書誌種別 図書
書名 江戸古典学の論    
著者名 鈴木 健一(1960~)/著
著者名ヨミ スズキ ケンイチ
出版者 汲古書院
出版年月 2011.12
ページ数 519,20p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7629-3585-5
分類記号9版 910.25
分類記号10版 910.25
書名ヨミ エド コテンガク ノ ロン
内容紹介 内容紹介:「和歌史及び古典学における中世と江戸時代」「歌題の江戸的展開」「源氏享受の多層構造」など、江戸時代の文学史的展開、和歌・漢詩、古典享受についての論考をまとめる。
件名1 日本文学-歴史-江戸時代
言語区分 日本語



内容細目

1 注釈書の江戸時代   25-42
2 江戸の文学用語   43-51
3 和歌史及び古典学における中世と江戸時代   52-63
4 十七世紀の文学   64-82
5 安土桃山という時代   83-88
6 「詩歌の近代」前史   89-109
7 歌題の江戸的展開   113-136
8 類題和歌集における「蛙」題の展開   137-155
9 『類題現存歌選』をめぐって   156-168
10 林羅山の文学活動   169-180
11 詠史詩覚書   181-190
12 江戸時代における大伴家持像   193-213
13 『古今集』仮名序の江戸的享受   214-232
14 年内立春歌の転生   233-261
15 『古今集遠鏡』の注釈方法   262-283
16 江戸時代における『和漢朗詠集』の作品イメージ   284-303
17 江戸時代の和歌と西行   304-324
18 実朝「あられたばしる」歌の享受をめぐって   325-339
19 『勢語図説抄』『伊勢物語添注』『伊勢物語箋』   343-364
20 『伊勢物語』二十四段の「かこと」の解釈をめぐって   365-380
21 源氏享受の多層構造   381-401
22 『誹風柳多留』の源氏享受   402-406
23 『源氏物語』夕顔巻と江戸時代の和歌   407-426
24 『源氏物語』若紫巻の絵画と和歌   427-443
25 『源氏物語』末摘花巻の絵画と和歌   444-459
26 『源氏物語』夕顔巻   460-471
27 江戸漢詩が詠んだ赤間が関・壇の浦   472-490
28 「静姫怨」考   491-512
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。