検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジア遊学 270  日本中世の課税制度 

出版者 勉誠出版(発売)
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001002451100一般書302.2/アジ/270人文3(30)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000707902
書誌種別 図書
書名 アジア遊学 270  日本中世の課税制度 
出版者 勉誠出版
出版年月 2022.5
ページ数 214p
大きさ 21cm
ISBN 4-585-32516-1
ISBN 978-4-585-32516-1
分類記号9版 302.2
分類記号10版 302.2
書名ヨミ アジア ユウガク
内容紹介 田一反毎に一定額の銭を一律に賦課した中世特有の税制、段銭。国家中枢から在地社会に至るまでの諸階層が深く関与していた段銭徴収の実態を探ることで、日本中世の収取構造や、税制を通じた支配秩序の形成過程を明らかにする。
件名1 アジア
件名1 租税-日本
件名2 日本-歴史-中世
言語区分 日本語



内容細目

1 論集の刊行意図と本書の構成   4-9
志賀 節子/著
2 段銭研究の現状と課題   10-25
高木 純一/著
3 平安・鎌倉期の段米・段銭   一国平均役との関係を中心に   26-42
永松 圭子/著
4 足利義満政権下での官庁段銭について   43-61
辰田 芳雄/著
5 康正二年造内裏段銭の収納機関   国立国会図書館本「造内裏段銭并国役引付」の検討から   62-76
永山 愛/著
6 室町幕府将軍直臣編成の展開と京済・守護不入特権   77-90
松井 直人/著
7 室町期京都における地口銭賦課体制の成立過程   91-106
長崎 健吾/著
8 戦国期北野社の領主段銭   107-120
三枝 暁子/著
9 戦国期賀茂別雷神社の収取制度と段銭   121-136
志賀 節子/著
10 戦国時代の調符・段銭請取状の料紙   史料紹介   137-142
石川 美咲/著
11 天文七年の山城下郡段銭と三好政長   143-155
馬部 隆弘/著
12 十五世紀後半における備後守護山名氏の段銭収取と国人   156-168
伊藤 大貴/著
13 戦国大名毛利氏による備中一宮社領への段銭賦課   169-184
吉永 隆記/著
14 大内氏分国における段銭収取システムと知行制   185-206
川岡 勉/著
15 段銭研究の可能性   成果と課題   207-214
三枝 暁子/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。