蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001121696 | 一般書 | 389.0/ウチ/1 | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001515242 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
資源人類学 01 資源と人間 |
著者名 |
内堀 基光(1948~)/総合編集
|
著者名ヨミ |
ウチボリ モトミツ |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2007.12 |
ページ数 |
380p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-335-51091-5 |
分類記号9版 |
389.04 |
分類記号10版 |
389.04 |
書名ヨミ |
シゲン ジンルイガク |
内容紹介 |
内容紹介:文化人類学と生態人類学を専門とする研究者を中心として、「資源と人間活動」に関する論考を編んだ論文集。1では、研究班代表者と理論担当の研究分担者によって、象徴系と生態系の資源に関する理論面の発展と統合を図る。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈内堀基光〉1948年生まれ。放送大学教授。著書に「森の食べ方」など。 |
件名1 |
文化人類学
|
件名2 |
社会人類学
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 序-資源をめぐる問題群の構成
15-43
-
内堀 基光(1948~)/著
-
2 文化という資源
47-74
-
山下 晋司(1948~)/著
-
3 資源としての伝統技術知識
75-108
-
クリスチャン・ダニエルス/著
-
4 資源としての小生産物を考える
109-133
-
小川 了/著
-
5 手がかりとしての「資源」
135-157
-
春日 直樹/著
-
6 所有の進化論
161-182
-
松井 健(1949~)/著
-
7 生態資源の利用と象徴化
183-208
-
印東 道子/著
-
8 コモンズ論の地平と展開
209-240
-
秋道 智弥(1946~)/著
-
9 身体資源と「性のトポグラフィー」
241-267
-
菅原 和孝(1949~)/著
-
10 森林という生態資源
271-297
-
山田 勇/著
-
11 資源としての土地均分慣習
299-330
-
桜井 由躬雄(1945~2012)/著
-
12 資源と民主主義
331-355
-
佐藤 仁(1968~)/著
-
13 資源の概念
357-377
-
今村 仁司(1942~2007)/著
もどる