検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

消毒と滅菌のガイドライン    

著者名 小林 寛伊(1935~)/編集
著者名ヨミ コバヤシ ヒロヨシ
版表示 新版
出版者 へるす出版
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001315017一般書498.6/コバ/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001897610
書誌種別 図書
書名 消毒と滅菌のガイドライン    
著者名 小林 寛伊(1935~)/編集
著者名ヨミ コバヤシ ヒロヨシ
版表示 新版
出版者 へるす出版
出版年月 2011.2
ページ数 183p
大きさ 30cm
ISBN 978-4-89269-698-5
分類記号9版 498.6
分類記号10版 498.6
書名ヨミ ショウドク ト メッキン ノ ガイドライン
内容紹介 内容紹介:「感染症法の類型分類」に準拠し、微生物別の対処法をわかりやすく解説した、感染制御のためのガイドライン。消毒・滅菌法の基礎と実際がわかる。イラストや図表も豊富に掲載。
件名1 感染症
件名2 消毒
言語区分 日本語



内容細目

1 太陽から無限のクリーンエネルギーをつかみ取れ!
原 亨和/述
2 二一世紀を担う水素の科学   14-18
北川 宏/述
3 新しい学問分野について   19
4 自然、テレビ、そして化学   20-21
毛利 衛(1948~)/著
5 量子理論を実証!   24-30
竹内 繁樹(1968~)/述
6 量子情報科学の未来をひらく   31-33
今井 浩(1958~)/述
7 人間がより賢く考えていくためのソフトウェアシステム   34-38
中小路 久美代(1963~)/述
8 脳に刻まれた「究極の規則性」を探す!   39-43
酒井 邦嘉/述
9 小鳥の歌に文法を発見!それは、愛のセレナーデ   46-50
岡ノ谷 一夫(1959~)/述
10 研究者へのキャリアパス   51
11 生命の起源をめぐる最大の謎-「右と左」   52-57
藤井 紀子/述
12 私の人生ベクトル   58-63
藤木 幸夫(1948~)/述
13 ES細胞の謎を解き、臨床医療の応用を図る   64-69
山中 伸弥(1962~)/述
14 執念で発見!器官形成の誘導物質   70-75
浅島 誠(1944~)/述
15 ポスドクって何?   76
16 四文字ノ暗号ヲ解明セヨ!   77-82
矢田 哲士(1965~)/述
17 遺伝子の働きで発生を解く   83-87
近藤 寿人/述
18 遺伝子治療で難病を斬る   88-91
小澤 敬也/述
19 生命活動を支えるナノスケールのプロトンポンプ   92-96
二井 將光/述
20 ナノメートルの機械が生命機能をつかさどる
原田 慶恵(1959~)/述
21 病原微生物VSヒト!免疫システム解明で人類を救え   102-106
小安 重夫(1955~)/述
22 ターゲットは「免疫」-基礎の解明が先端医療につながる   107-111
高浜 洋介/述
23 脳の老化からアルツハイマー病の謎を探る   112-117
高島 明彦(1954~)/述
24 アルツハイマー病発症における神経細胞死の解明に向けて   118-121
星 美奈子/述
25 生活習慣病の時代、人の健康を支える研究   122-126
下村 伊一郎(1963~)/述
26 システムバイオロジー-新たな学問分野の提唱   127-130
北野 宏明(1961~)/述
27 好きなことを極めろ!青色発光ダイオード発明の道   132-138
中村 修二/述
28 究極の超伝導体を求めた挑戦   139-145
永松 純/述
29 分子の自己組織化がもたらす二一世紀の新材料   146-149
國武 豊喜/述
30 光でつくる極低温の世界   150-154
五神 真/述
31 冷たくする技術   155
32 電子の波でナノの世界を探求する
外村 彰/述
33 電子顕微鏡とは   161
34 電子相の制御がもたらす物性の巨大応答   162-167
十倉 好紀/述
35 電子スピンを制御せよ!   168-173
新田 淳作/述
36 壁は越えるためにある!   174-179
川崎 雅司/述
37 インタビューを終えて   180
38 常識を破れ!   181-187
野依 良治(1938~)/述
39 レーザー光線に魅せられて   188-192
藤井 正明/述
40 左利きの物質をつくる   193-199
富田 知志/述
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。