検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふるさとの文化 第2号   

著者名 茨城県郷土文化顕彰会/〔編〕
著者名ヨミ イバラキケン キョウド ブンカ ケンショウカイ
出版者 茨城県郷土文化顕彰会
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001054111065一般○茨イ382.1/2/2閉架積層館外可在庫 
2 県立図書館001054111057郷土図書L382.1/2/2郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001002077181
書誌種別 郷土資料図書
書名 ふるさとの文化 第2号   
著者名 茨城県郷土文化顕彰会/〔編〕
著者名ヨミ イバラキケン キョウド ブンカ ケンショウカイ
出版者 茨城県郷土文化顕彰会
出版年月 2007.3
ページ数 34p
大きさ 30cm
分類記号9版 382.131
書名ヨミ フルサト ノ ブンカ
件名1 茨城県-風俗
件名2 茨城県-歴史
郷土分類 382.1
言語区分 日本語



内容細目

1 水戸城を歩く~馬場・江戸・徳川が居城   1
2 和田平助物語   2
3 和光院と過去帳   3
4 茨城阿弥陀信仰   4
5 県内の聖徳太子伝承   5
6 女性の幸せを祈った如意輪観音   6
7 観音信仰~柔和な姿の観音様~   7
8 盛んだった地方神信仰~病気を癒す神様   8
9 豊作を願う庚申様~各地で石像を建立~   9
10 足尾山の霊場~今はハイキングコース~   10
11 茨城の民家~曲屋・分棟型・直屋に分類~   11
12 葬式つかいの見た人生 宇野浩二の「ぢゃんぽん廻り」   13
13 万葉集おもしろ解釈~習俗との関わりで~   14
14 「謡曲桜川」のふるさと   15
15 船橋聖一の描いた水戸~小説「悉皆屋康吉」~   16
16 雨情生誕一ニ〇年~生命の尊さを易しく表現~   17
17 からくりからロボットへ~その変遷をたどる~   18
18 鹿島神宮御船祭見聞記   19
19 獅子舞は全国に分布~豊作を願い・悪魔を祓う~   20
20 伊奈町の綱火(国指定無形民俗文化財)~あやつり人形に花火を調合~   21
21 嫁入り~変わらぬ幸福への道~   12
22 茨城にだけ伝わる棒ささら~大串・柿岡など十カ所に~   22
23 鯰絵に書かれた世相1~安政二年の地震~   23
24 鯰絵に書かれた世相2~安政二年の地震~   24
25 鯰絵に書かれた世相3~安政二年の地震~   25
26 鯰絵に書かれた世相4~安政二年の地震~   26
27 鯰絵に書かれた世相5~安政二年の地震~   27
28 鯰絵に書かれた世相6~安政二年の地震~   28
29 霞ケ浦・北浦の帆曳船~ワカサギ・シラウオ漁に~   29
30 カッパの伝えた万応膏   30
31 養蚕のはじめは金色姫   31
32 霊魂と死との信仰~あの世と来世の幸福を祈る~   32
33 郷土の力士~常陸山から稀勢の里まで~   33
34 粟の春慶塗の伝統~漆と桧の芸術~   34
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。