検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女性のみた近代 2-021  婦人問題の諸相(抄) 

著者名 高良 留美子(1932~)/編集
著者名ヨミ コウラ ルミコ
出版者 ゆまに書房
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000849586一般書367.2/タカ/2-21閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001200311
書誌種別 図書
書名 女性のみた近代 2-021  婦人問題の諸相(抄) 
著者名 高良 留美子(1932~)/編集   岩見 照代(1946~)/編集
著者名ヨミ コウラ ルミコ イワミ テルヨ
出版者 ゆまに書房
出版年月 2005.3
ページ数 363,6p
大きさ 22cm
ISBN 4-8433-1239-8
分類記号9版 367.21
分類記号10版 367.21
書名ヨミ ジョセイ ノ ミタ キンダイ
書名ヨミ ジョセイカン ダンセイカン ノ ヘンセン
注記 2-020~2-022のタイトル関連情報:女性観/男性観の変遷|初版のタイトル等:婦人問題の諸相(帝国講学会 大正14年刊)|復刻
内容紹介 内容紹介:明治・大正から昭和初期にかけて女性によって書かれた評論・ルポルタージュ・エッセイの単行本の中から、時代の証言としての価値の高いものを精選。第2期021は、大正14年帝国講学会刊「婦人問題の諸相」(抄録)を復刻。
著者紹介 著者紹介:〈高良留美子〉詩人・作家・評論家。
件名1 女性
件名2 女性問題
言語区分 日本語



内容細目

1 政治生活と家庭生活の調和   13-19
山田 わか/著
2 女性の職責と経済的独立   20-26
原田 皐月/著
3 婦人参政権運動の婦人運動に於ける地位   28-43
市川 房枝/著
4 日本に於ける婦人参政権運動の経過の概略   44-54
坂本 真琴/著
5 藤村男爵の蒙を啓く   55-61
田中 孝子(1886~1966 )/著
6 ある婦選運動者の言葉   62-67
金子 しげり(1899~1977)/著
7 女子師範教育の改造と男女共学問題に就いて   68-83
和田 富子(1896~1993)/著
8 詰込主義の教育と自由主義の教育   84-94
羽仁 もと子/著
9 職業婦人問題の諸相   95-134
山川 菊栄/著
10 職業婦人と最低賃金に就て   135-139
塚本 仲子/著
11 婦人解放の悲劇   140-144
荒木 滋子/著
12 社会改革に対する婦人の使命   145-162
平塚 らいてう/著
13 等しき義務、等しき自由   163-176
神近 市子/著
14 純潔の意義に就て白村氏の恋愛観を駁す   178-188
吉屋 信子/著
15 恋愛について   189-193
中条 百合子/著
16 夫婦生活の実感   194-205
小寺 菊子/著
17 自から活くるの快適なる心証   206-215
生田 花世/著
18 最後の一の道   216-220
平井 満寿子/著
19 家庭といふもの   221-224
大橋 房子/著
20 子供は希む   225-239
鷹野 つぎ/著
21 愚なる(?!)母の散文詩   240-244
岡本 かの子/著
22 母として懐ふこと   245-251
厨川 蝶子/著
23 涙ぐましい感激   252-256
井上 三保子/著
24 男の歌よみへ捧ぐ   258-268
杉浦 翠子/著
25 男と女への抗議   269-280
北川 千代/著
26 独語録   281-289
西川 文子/著
27 晩春の手記   290-294
原田 琴子/著
28 親族法を通覧して   295-332
山田 美都子/著
29 日米問題と日支の婦人   333-340
吉永 文子/著
30 女性の悩み   341-346
三宅 やす子/著
31 生活の指標   347-361
与謝野 晶子/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。