蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001001856 | 一般書 | 780.1/ミイ/ | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001345952 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
からだ論への扉をひらく スポーツ学選書 20 |
|
スポーツ学選書 |
著者名 |
三井 悦子(1956~)/編著
|
著者名ヨミ |
ミイ エツコ |
出版者 |
叢文社
|
出版年月 |
2006.6 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7947-0552-2 |
分類記号9版 |
780.1 |
分類記号10版 |
780.1 |
書名ヨミ |
カラダロン エノ トビラ オ ヒラク |
内容紹介 |
内容紹介:何かに没頭しているとき、人は思いもよらぬ異境を体験することがある。この不思議の世界をスポーツ体験から語ってみよう。研究プロジェクト「スポーツする身体の可能性とその現代的意義」の成果をまとめた一冊。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈三井悦子〉奈良女子大学文学研究科修士課程修了(文学修士)。専攻はスポーツ史。椙山女学園大学人間関係学部教授。スポーツ史学会理事。共編に「舞踊・武術・スポーツする身体を考える」がある。 |
件名1 |
スポーツ
|
件名2 |
人体
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 「からだ」を語りあうための問題提起
12-18
-
竹内 敏晴(1925~2009)/著
-
2 よびかけるからだひびき合うからだ
19-58
-
竹内 敏晴(1925~2009)/述
-
3 〈スポーツ〉によって劈かれる身体
60-63
-
三井 悦子(1956~)/司会
-
4 「西洋的身体」から「東洋的身体」へ
64-78
-
中村 多仁子/述
-
5 サルプリと「神明(シン・ミョン)」体験
79-89
-
朴 鍾蘭/述
-
6 「武」の「立ち合う」を考える
90-100
-
滝元 誠樹/述
-
7 「からだ」を耕す・共に生きるために
112-116
-
林 郁子/著
-
8 「よびかけるからだひびき合うからだ」に触発されて
117-121
-
梅垣 明美/著
-
9 〈スポーツ〉によって劈かれる身体を考える
122-125
-
鵤木 千加子/著
-
10 「主体としてのからだ」体験
126-129
-
井上 邦子/著
-
11 「無意識が働き始めるからだ」を考える
132-147
-
松本 芳明/著
-
12 近代的身体と劈かれる身体
148-165
-
松浪 稔(1968~)/著
-
13 「武」の「立ち合う」を考える
166-185
-
滝元 誠樹/著
-
14 舞踊する身体の可能性
186-209
-
加藤 範子/著
-
15 竹内敏晴著『ことばが劈かれるとき』を読む
210-239
-
稲垣 正浩(1938~)/著
もどる